SEGA AGES2500 ファンタジーゾーン コンプリートコレクション
SEGA AGESでリリースされるファンタジーゾーンに特設サイトがオープンしています。

セガハードで遊べたファンタジーゾーンのほとんどがここに集まるという、さすがSEGA AGES2500シリーズといったソフトです。
さすがSEGA AGES2500です!
唯一惜しいのはパッケージイラストなんですが…なんかこう、たそがれちゃってるというか、暗いイメージなんですよね、今回のファンタジーゾーンのパッケージイラスト。
これまでのファンタジーゾーンのイラストはわりと明るいからっとした雰囲気のが多かったんですが、今回はなぜかどんよりした重い暖色系の背景でボスの表情もなんだか不気味でファンタジーって感じがしない…見ていてもなんかわくわくしないんですよね。これはかなり残念。というか、パッケージ描いた絵師はセンスないんじゃないでしょうかー?(わかってて言ってませんか?って突っ込みはご遠慮願いますw)
さすがに初代業務用のイラストを描かれた方はすでにいなかったのかもしれませんが、それならそれで思い出ってものもあるので初代のイラストをいままでの移植版みたいにそのまま使ってくれた方が、こんな黄昏ちゃったくたびれた感じの不気味なイラストがパッケージになるよりはよかったんじゃないかなーって気はします。
気を取りなおして。
収録ソフトのラインナップはリンク先の特設サイトを見ていただくとして、うれしいのはセガマークIII移植版のファンタジーゾーンが2バージョンともちゃんと収録されていることです。
当時アーケードのファンタジーゾーンが大好きだったわたしは、これやりたさにがんばってマークIIIを買ったんですが、先にマークIIIを持ってた友達のファンタジーゾーンのカートリッジとわたしが買ったものとは、ちょっとゲーム内容が違ったんですよね。
なにがかというと、これ旧バージョンと新バージョンの2種類があって、旧バージョンだと3周目(4周目だったかな?)のIDA2が倒せないくらい速いらしいというもので、わたしのカートリッジはバランス調整された新バージョンだったんですよ。
パッケージからは見分けはつかず、起動するとゲームスタート時やゲームオーバー時の画面が黒バックに白文字なら旧バージョン、緑バックに黒文字なら新バージョンというものでした。
こういうバージョン違いもきっちり収録してくれるのは本当にSEGA AGES2500のすごいところです、これでソフトの値段が2500円なんだからもう買うしかないです、買わなきゃ罰が当たります。
さらにすごいのが、もともとセガマークIIIが原作でアーケードではシステムEという性能的にはかなりマークIIIな基板でしか展開されてなかったファンタジーゾーンIIを当時初代ファンタジーゾーンの載っていたシステム16基板で今作り直したという、つまりほぼ新作といえるアーケード仕様のファンタジーゾーンIIが収録されているという夢のようなソフトになってます。
そういえばシステム16基板自体、十数年ぶりの新作なんですよねぇ…まさか今になってこの基板で新作が作られるとは思ってなかったです。
で、今回のAGESでは本物のシステム16上でまずこのファンタジーゾーンIIを作って、それをPS2用のエミュレータで動作させるという実に手間のかかる方法で収録しているそうで、なんでも今の技術でシステム16のソフトを作ったものだから、これまでのSEGA AGES2500で使ってきたPS2用のシステム16エミュレータ(S.D.I./カルテットやテトリス、モンスターレアなどで使われたと思われるもの)では再現しきれなくなり、エミュレータ自体を再開発することになったらしいという…ここまで手間かけて2500円ってありえないんですけど、うれしすぎます。
これが売れなきゃ世の中間違ってます(断言)。
実は当初はこのリメイク新作のファンタジーゾーンIIが出ることは告知されていたんですが初代業務用のファンタジーゾーンやマークIII版が収録されることなどは明かされていなかったため、てっきりここまでたくさん収録してコンプリートコレクションとしてリリースされるとは…ということで、今までの移植版ファンタジーゾーンはセガサターン版が出るまではどれも微妙だったし、サターン自体もう10年以上前のハードなのですでに稼働してないどころか入手すら厳しいと思われることから、PS2といった現行機でちゃんとパッケージソフトとしてリリースされるのはとてもうれしいですね。
昔基板も持ってましたが、さすがにでかいし維持が大変なので手放しちゃったんですよね…機会があればまた欲しいですけど、このPS2版で満足できてしまえたら、とも思います。SEGA AGES2500シリーズはスペースハリアーIIのリリース以降、そういう夢をかなえてくれていますし(ギャラクシーフォースIIが出たときは本当におどろいたものです)。
なんともありがたいことにサウンドトラックCDも同時発売です。
ゲーム本体より高いのは収録数と内容があるだけに仕方ないところですが(というよりゲームがサービス価格なので安すぎるわけですよ)、ファンタジーゾーンがちゃんとCDとしてリリースされるのは実はこれが2度目くらいじゃ?というくらいレアな音源なので、これまた買うしかないわけです。以前出ていたファンタジーゾーンのCDといえば、GMOレーベルのセガ・ゲームミュージックVOL.2といった80年代に出たものしかなかった気がしますよ?
そんなわけで、9月中旬はファンタジーゾーン祭り決定な感じです。
また、この基板仕様で動作するファンタジーゾーンIIを実際にプレイできるイベントが8月30日に開催されるようです.
これ、行けたら行ってみたいですがスケジュール的に大丈夫かな?というのと、参加人数に制限があるから入れないかも…行けそうな人はいってみても面白いかもしれません。

セガハードで遊べたファンタジーゾーンのほとんどがここに集まるという、さすがSEGA AGES2500シリーズといったソフトです。
さすがSEGA AGES2500です!
唯一惜しいのはパッケージイラストなんですが…なんかこう、たそがれちゃってるというか、暗いイメージなんですよね、今回のファンタジーゾーンのパッケージイラスト。
これまでのファンタジーゾーンのイラストはわりと明るいからっとした雰囲気のが多かったんですが、今回はなぜかどんよりした重い暖色系の背景でボスの表情もなんだか不気味でファンタジーって感じがしない…見ていてもなんかわくわくしないんですよね。これはかなり残念。というか、パッケージ描いた絵師はセンスないんじゃないでしょうかー?(わかってて言ってませんか?って突っ込みはご遠慮願いますw)
さすがに初代業務用のイラストを描かれた方はすでにいなかったのかもしれませんが、それならそれで思い出ってものもあるので初代のイラストをいままでの移植版みたいにそのまま使ってくれた方が、こんな黄昏ちゃったくたびれた感じの不気味なイラストがパッケージになるよりはよかったんじゃないかなーって気はします。
気を取りなおして。
収録ソフトのラインナップはリンク先の特設サイトを見ていただくとして、うれしいのはセガマークIII移植版のファンタジーゾーンが2バージョンともちゃんと収録されていることです。
当時アーケードのファンタジーゾーンが大好きだったわたしは、これやりたさにがんばってマークIIIを買ったんですが、先にマークIIIを持ってた友達のファンタジーゾーンのカートリッジとわたしが買ったものとは、ちょっとゲーム内容が違ったんですよね。
なにがかというと、これ旧バージョンと新バージョンの2種類があって、旧バージョンだと3周目(4周目だったかな?)のIDA2が倒せないくらい速いらしいというもので、わたしのカートリッジはバランス調整された新バージョンだったんですよ。
パッケージからは見分けはつかず、起動するとゲームスタート時やゲームオーバー時の画面が黒バックに白文字なら旧バージョン、緑バックに黒文字なら新バージョンというものでした。
こういうバージョン違いもきっちり収録してくれるのは本当にSEGA AGES2500のすごいところです、これでソフトの値段が2500円なんだからもう買うしかないです、買わなきゃ罰が当たります。
さらにすごいのが、もともとセガマークIIIが原作でアーケードではシステムEという性能的にはかなりマークIIIな基板でしか展開されてなかったファンタジーゾーンIIを当時初代ファンタジーゾーンの載っていたシステム16基板で今作り直したという、つまりほぼ新作といえるアーケード仕様のファンタジーゾーンIIが収録されているという夢のようなソフトになってます。
そういえばシステム16基板自体、十数年ぶりの新作なんですよねぇ…まさか今になってこの基板で新作が作られるとは思ってなかったです。
で、今回のAGESでは本物のシステム16上でまずこのファンタジーゾーンIIを作って、それをPS2用のエミュレータで動作させるという実に手間のかかる方法で収録しているそうで、なんでも今の技術でシステム16のソフトを作ったものだから、これまでのSEGA AGES2500で使ってきたPS2用のシステム16エミュレータ(S.D.I./カルテットやテトリス、モンスターレアなどで使われたと思われるもの)では再現しきれなくなり、エミュレータ自体を再開発することになったらしいという…ここまで手間かけて2500円ってありえないんですけど、うれしすぎます。
これが売れなきゃ世の中間違ってます(断言)。
実は当初はこのリメイク新作のファンタジーゾーンIIが出ることは告知されていたんですが初代業務用のファンタジーゾーンやマークIII版が収録されることなどは明かされていなかったため、てっきりここまでたくさん収録してコンプリートコレクションとしてリリースされるとは…ということで、今までの移植版ファンタジーゾーンはセガサターン版が出るまではどれも微妙だったし、サターン自体もう10年以上前のハードなのですでに稼働してないどころか入手すら厳しいと思われることから、PS2といった現行機でちゃんとパッケージソフトとしてリリースされるのはとてもうれしいですね。
昔基板も持ってましたが、さすがにでかいし維持が大変なので手放しちゃったんですよね…機会があればまた欲しいですけど、このPS2版で満足できてしまえたら、とも思います。SEGA AGES2500シリーズはスペースハリアーIIのリリース以降、そういう夢をかなえてくれていますし(ギャラクシーフォースIIが出たときは本当におどろいたものです)。
なんともありがたいことにサウンドトラックCDも同時発売です。
ゲーム本体より高いのは収録数と内容があるだけに仕方ないところですが(というよりゲームがサービス価格なので安すぎるわけですよ)、ファンタジーゾーンがちゃんとCDとしてリリースされるのは実はこれが2度目くらいじゃ?というくらいレアな音源なので、これまた買うしかないわけです。以前出ていたファンタジーゾーンのCDといえば、GMOレーベルのセガ・ゲームミュージックVOL.2といった80年代に出たものしかなかった気がしますよ?
そんなわけで、9月中旬はファンタジーゾーン祭り決定な感じです。
また、この基板仕様で動作するファンタジーゾーンIIを実際にプレイできるイベントが8月30日に開催されるようです.
これ、行けたら行ってみたいですがスケジュール的に大丈夫かな?というのと、参加人数に制限があるから入れないかも…行けそうな人はいってみても面白いかもしれません。
| 固定リンク
「ゲーム」カテゴリの記事
- 3DS・3Dファンタジーゾーン エクストラボス出現条件(2014.03.24)
- PC用Xbox360コントローラー非公式ドライバーの設定バックアップ用ファイルを作ってみた(2012.10.16)
- 細江慎治WORKS VOL.1 ~ドラゴンスピリット~ 届きました(2012.09.27)
- 家庭用アーケードスティックにおける操作レスポンスについていくつかの考察(2012.09.11)
- ワンダーフェスティバル2012Summer行ってきました(2012.07.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント