« 新型LOOX U発表! | トップページ | AH-D7000予約開始 »

2008年8月21日 (木)

新LOOX U(LOOX U/B50N)関連記事リンク集

新型発表がうれしいので、とりあえず発表記事とかに飛べるリンク集をまとめてみましたよ?
※200808271551リンク追加

「FMV-BIBLO」のラインナップを一新(富士通プレスリリース)

パソコン モバイルPC FMV-BIBLO LOOX(ルークス) Uシリーズ - FMWORLD.NET(個人) : 富士通

[富士通直販WEB MART] [Closeup(モデル紹介)]2008年秋冬 FMV-BIBLO LOOX Uシリーズ

FMV-BIBLO LOOX U 開発者インタビュー【前編】(Azbyブログひろば)

FMV-BIBLO LOOX U 開発者インタビュー【後編】(Azbyブログひろば)

富士通、キーボードを改良したAtom搭載「LOOX U」~5.6型で1,280×800ドット表示に(インプレスPC Watch)

富士通 「FMV-BIBLO LOOX U/B50N」~565gのAtom搭載コンバーチブル型UMPC(インプレスPC Watch Hothotレビュー)

富士通のUMPCがAtom採用でフルモデルチェンジ――「FMV-BIBLO LOOX U」(ITmedia +D PC USER)

液晶もキーボードも快適化:565グラムのAtom搭載UMPC「LOOX U」を動画で見る - ITmedia +D PC USER

重量約565gのAtom Z530搭載UMPC「FMV-BIBLO LOOX U/B50」- 最長約11.1時間駆動(マイコミジャーナル)

新生LOOX Uのキーボードは使えるか!?(ASCII.jp)

Atom搭載『LOOX U』ついに発表されましたね!(週アス編集部BLOG)


ぉぉー。
詳細はわたしが書くよりも各リンク先を参照していただいた方がいいかなぁ、なんてことでこんな展開ですよ?
やっぱり気になる新型LOOX U、液晶の高解像度化やキーボードの改善、駆動時間の延長(これは実際使ってみないとわからないけど)、そしてBluetooth搭載とIEEE802.11n採用という現行のるっきゅんでは増設・換装しなければどうしようもなかった部分がしっかり改善されてるのがうれしいですね!
しかしWindows Vista
まあ、ここに突っ込む人は多いと思いますよ、富士通も予想してないわけじゃなかろうに…。
ということで、今度はワンセグ非搭載モデルもmini PCI Expressスロットは一つ空けたままにして、気休めでもIntel Turbo Memoryを搭載できるようにしておいてほしいですよ。
だってVistaなんでしょ?
現行のるっきゅんも一応mini PCI Expressスロットが最大2つ搭載されてはいるのですが、どちらのスロットもBIOSで制限をかけているらしく、通常は純正品のワンセグモジュールまたは無線LANしか動作しないようになっていました(無線LANに関してはAthelosのモジュールであれば動くことは確認済み、というかわたしの以前の記事でるっきゅんの無線LAN換装について書いてます)。
しかもそのスロットもWEBカスタマイズモデルで無線LANしか選択しないと、マザーボードにはスロットが一つしか実装されてないものが使われているというケチくさいっぷりはあまりにもアレで閉口したものですよ?
で、今度はまだAtomチップセットまわりのマトモなWindows XPドライバが供給されてないし、となると逃げ道はないわけで、それでWindows Vistaというのなら、せめてTurbo Memoryくらいは搭載できるようにしておくか、BTOで選択できるようメニューに入れておくべきだったんじゃないかなぁと思うわけですよ?
BIOSで変に制限かけるのもどうかと思うのよ。
実装できるスロットは実装しておいて、ユーザーが規格通りの拡張機器を挿してもそれがちゃんと動く、そういうことにしておけばいいだけなんじゃないかなぁ。
BIOSで制限をかけるのも、モデルごとに基板のスロットの実装数をケチるのも、ユーザーに対する嫌がらせですよ?
わたし、なにか間違ってるかなぁ?
少し、頭冷やそうか…?

ま、建前はいろいろあるんでしょうけど、規格のスロットに規格品挿して動かないってのは今度は無しにしてほしいなぁ、というわけです。
特にVistaなんだから、ReadyBoostやReadyDriveのためにTurbo Memoryを搭載できるようにはしておいてほしいし、標準メモリがたったの1GBしか搭載できないのならなおさらでしょ。
IntelR System Controller Hub(IntelR SCH) Specification Update July 2008(PDF 80KB)の4ページめにAtomのチップセットも2GBに対応したとあるようなので、それを待って2GBのモデルを発売するとか…というか、将来的にそういうものが出る可能性はありますよ?
邪推ですけどね。
でなければ早急にXP用ドライバを提供するとかじゃないと、メモリ1GBでVistaはダメのダメダメですよ?

というわけで、搭載OSとメモリの量、そして実際買って開けてみないとわからないけどmini PCI ExpressにBIOS制限がかかってたとしたら残念だなってこと以外はおおむね満足だけど、とりあえずすぐ買えるほど人柱精神旺盛でもお金があるわけでもないので、ここはしばらく発表直後にWEB MARTとかでぽちった人の様子をみたいと思います。
XP化できる目処がたったりしたら買ってみたいとは思います。
そのときは現行るっきゅんみたいなリストは作るかもしれないし、作らないかもしれないし。
いずれにせよ、目のはなせないモデルであることは間違いないですよ?!



本音は高解像度化とHDDの容量アップで120GB選べるようになったことですぐにでも欲しいんだけどね、先立つものがありませんのですよ?

|

« 新型LOOX U発表! | トップページ | AH-D7000予約開始 »

LOOX U」カテゴリの記事

コメント

今まで全く興味がなかったのに、釘町さんの記事読んでいたらるっきゅんが欲しくなってきてしまった。やばいなぁ…
話は変わりますが、うちのブログからこちらにリンクを張らせていただいて、よろしいでしょうか?

ではでは

投稿: benot | 2008年8月22日 (金) 09時30分

benoitさん
どうもです。
るっきゅん面白いと思いますよ。
1台目のPCとしては絶対お勧めできないマシンだけど、ネットマシンとして持つにはとても便利です。
処理能力不足を感じる場面は多々ありますが、それを補って余りある機動力は、うちでのThinkPad T61pの稼働率を劇的に下げてしまったという実績がw

HDD容量がそこそこ(というより並のノートくらいは)あるのでiHA-1 V2とUSBで接続すればトラポとしても使えなくもないですし、なかなかに面白いPCですよ。
ちょうど新型も発表されましたし。
OSがVistaというのが唯一の不安材料ですが。

投稿: 釘町阿梨 | 2008年8月23日 (土) 00時17分

benoitさん
すみません、肝心なことにお答えしてませんでした。
リンクOKです、よろしくお願いします。

投稿: 釘町阿梨 | 2008年8月23日 (土) 00時20分

はじめまして。
今更感が強いのですが一応

Intel Turbo Memory は一部のチップセットにしか対応しておらず、US15Wは非対応です。(Atomプロセッサをサポートしている現行チップセットでは利用不可)

メインメモリーの2GB搭載は工人舎のSCシリーズで可能なようです。

Vistaが一番重たい要因はHDDのアクセス速度がボルトネックになっていることが多いです。ファイルにインデックスをつけたり、OS標準設定でファイルのバックアップやセキュリティスキャン,デフラグが自動で行われる仕様になっているので、そこら辺の機能を再設定し、必要に応じて切り捨てることによってメインメモリ1GBという低容量でも十分使いこなせるようになるはずです。

あと、東芝から1.8インチで240GBのHDDが出るようですね。

投稿: cyberbird | 2008年9月22日 (月) 20時20分

cyberbirdさん、コメントありがとうございます。
Intel Turbo Memoryのチップセット制限は知っていたんですが、Mini PCI Expressでの接続なら認識してくれるといいなという素人考えで実にお恥ずかしいです。
Vistaの軽量化についてはおっしゃるとおりで、HDDアクセス周りの設定を端折っていくとかなり軽量化できますね。
結局今のところ新型(U/B50)はVistaを軽量化する方向での運用を検討しているんですが(ドライバさえあればXPにしたいんですけどVistaの便利さも心得ているつもりなので…)、インデックス切ったりタブレットサービスの入力パネル表示を切るとかするだけでもかなり軽くなりますね。あとはOmniPassを起動時の認証のみに使用して常駐起動させないとかOrigamiは削除するとか、基本は先代LOOX Uで行った軽量化がほぼ通用するように思います。あとはハードパワーが先代よりも多少あがっているので、根本的な部分で先代よりも快適になってますので、ちょいと無理して新型へ移行して正解だったかなーと思ってます。
1,8インチサイズのストレージはSSDかHDDかという選択肢でMtronの128GBのSSD登場に期待してたんですが、わたしの優先度的に速度よりも大容量を必要としていたりするので、240GBのHDDは願ったりというところです。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2008_09/pr_j1001.htm
ただ、発売直後の値段が心配ですね。お祭り価格で手が届かない…とかでなければうれしいんですが。できれば2万円以下で出回ってくれるといいんですけどね…見通しとしてはそれは甘すぎだとはわたしも思います。

投稿: 釘町阿梨 | 2008年9月23日 (火) 01時19分

どうも、ご丁寧に返信いただき感激です。

Turbo Memoryもチップセットに依存しないハードウェアとして設計して、あとはドライバーやらソフトでごにょごにょして、うまいこと多くのPCで活用できるようにすれば良かったのに...とOSの機構で設計制限を受けたであろうIntelの考えを無視した発言ですが。

1.8" 240GBのハードディスクですが、現行型から察するに22000~26000円の値が付くと私は予想しています。細かいところまで行くと24480円が実売価格と根も葉もない予想してます。プラッタ1枚当たりの値段が不明なので何とも言えません。流石に2万円を超すと国内未発売ですが、Seagateの3.5" 1.5TBのHDDが2万円程度で出るはずなので、そちらを買いたくなってしまいます。

投稿: cyberbird | 2008年9月25日 (木) 03時20分

cyberbirdさん
TurboMemoryは容量とチップセット制限が残念なんですよね。ReadyBoost用には4GBくらいあるとうれしいんだけどそれはSDHCとかでも代用できるから、ここはReadyDrive用に特化して汎用品としてリリースして欲しいなって希望はあります。ストレージはHDDかSSD、SSDユーザーはともかくHDDはハイブリッドなんて1.8インチだとあまりないので、ReadyDriveの恩恵を受けられるなら欲しいわけですし(屋外でもまともに受信できないワンセグよりは有用だと思います)。
1.8" 240GBのHDDは、わたしもそのくらいいくかなと思ってます。安い方がうれしいんだけど、実際には結構いい値段するでしょうし…LOOX U本体で完結する大容量が欲しいので早く安くでリリースされるといいですね。

投稿: 釘町阿梨 | 2008年10月 1日 (水) 08時40分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新LOOX U(LOOX U/B50N)関連記事リンク集:

« 新型LOOX U発表! | トップページ | AH-D7000予約開始 »