« MDR-EX500SLショットレビュー? | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(20080828) »

2008年8月27日 (水)

雑然といろいろ(EX500の印象やパイルバンカーやその他)

MDR-EX500SLは…ある意味予想通り、良い仕上がりでしたよ。MDR-EX90SLも併売されるというからうれしいです、EX90は傑作機だと思うので。EX500もスペシャルコンテンツ作らないのかな?興味ありますよ、新開発のドライバの話とか。昨日のショールームでの試聴、EX500は試聴機のMDR-CD900STには近いと書きましたけど、どうもその基準にしたいCD900STが「あれ?これってこんなに鈍った音だっけ?」てな感じだったから帰宅してからうちのCD900ST聴いたらあからさまに違ってソリッドだったので、おそらくあの変換プラグがあやしいかヘッドホンそのものが経年か何かで…って考えられなくもないので、もう一度うちのを持参して確認したいですよ。それか発売待ちか。だから昨日の感想ではCD900STとの比較のとこ、歯切れ悪いですよ(苦笑)。でもEX90よりEX500のがわずかに穏やかでキャラ的には冷静でCD900STに近づいたかな、っていうのは正直な感想。ただ低音はEX90より厚めなんですけどね、新品時で。時間経過でどう変化するのかも興味あります。EX90ははじめはえらい高音すっきりで低音控えめなのが使い込むと低音ぐいぐい出てきてちょうどいいバランスになるんだってわかったので、EX500はどう変化するのか楽しみですよ。音漏れは…わたしがEX90とEX500を交互に試着してアテンダントのお姉さんに確認したんだけど、そのときの曲が『ガチャガチャへるつ・ふぃぎゅ@ラジオ』て…それどんな羞恥プレイ?みたいな。他の試聴してきた曲は『圧倒する力(イデオン接触篇)』『Ash Like Snow(the brilliant green)』『U.T.(Y.M.O.)』『Calling(織田かおり)』『曇天(DOES)』…こんなとこです。プレーヤーは写真にもあるけどHD60GD9ECと、これまたいつもの。

FMV-BIBLO LOOX U/B50N、手配中から状況が進行しない…え?注文したの?って、やっちゃいました…相当無茶しましたけど。Lバッテリーにしたのがまずかったのかノースシルバーがダメなのか納期が確定しませんよ、前回の教訓を生かして必要でもないワンセグつけたのに(苦笑)。XP化は…予備HDDを手に入れたらやります。ハード的に即座に元環境に戻せるようにはしておきたいので。ドライバ次第…ですよね、他力本願杉とはいえこればっかりは素人があがいてどうなるものでもないですよ?

パイルバンカーですよ(何を唐突にw)。まあ、筋金入りの最低野郎な方々には「いうまでもなかろうよ!」ってことなんですが、どうもこの武器、勘違いされてる節があるので突っ込み入れたくなりました。こことか。パイルバンカーとはもともと造語でボトムズにおける武器をさすもので、火薬や電磁や圧搾空気といった方法で槍を射出するAT用の近接武器です、なんてとこから説明しないとダメな感じですか。盾についてるのはたまたま特定機種(ベルゼルガとかオーデルバックラー)の装備形態がそれで、それがちょっと有名なだけで、パイルバンカー自体は盾とは無関係の独立したものです。ファッティー地上用では肩から射出するものもあるし、スコープドッグリーマン機(リンク先は注釈的に。あえて別機体です)では武器単体としての装備だし、メロウリンクは対ATライフルに小型の携行用パイルバンカーを取り付けてますよね。んで。その目的はまさに”装甲を貫通しパイロットの殺傷をもってATの動きを封じる”という純然たる兵器というより殺人器なので、そうでないものをパイルバンカーと呼んでしまうのはザカートを正露丸と呼ぶようなもんですよ?(苦笑)。だから盾についていて盾を地面に固定するのが目的の杭といった装備はガリアン重装改や陸戦型ガンダムのシールドに見ることができますがそれはパイルバンカーではないです、あくまでも似たような機構の別のものですよ。ギンくん的には「そばらしいもの」ってニュアンスですかね。アニメのドルアーガの塔の登場人物が持つシールドの杭もその類なので、あれをパイルバンカーと呼ぶにはかなり苦しいというか、ギミックは似てるけど別物ですよ?というわけで、ゆえにここでのパイルバンカーの解釈と定義はあからさまに違うんで、そういうのがぐぐって上位に来てるのは筆者の著名性もあって誤解を拡散させるもとになるからどうかと思うわけですよ?(苦笑)。あ、けっして遠藤さんに喧嘩売ってるつもりはありませんので念のため(苦笑)。もっとも、武器想定としても人が扱うには槍の射出反動に耐えられないはずで、メロウリンクが携行している機甲猟兵用のパイルバンカーにはガスを後方へ射出し反動を打ち消す機構が搭載されていて、そういう設定なしに安易に槍が打ち出されるギミックを十把一絡げにパイルバンカーと呼ばれてしまうのは最低野郎としてすんごいもにょるわけですよ、いやもうね…。月姫のシエル先輩の第七聖典なんかは本人の並み外れた身体能力も相まってありだと思いますけど。

iHA-1 V2-1、だいたい72時間以上は鳴らしたかなーということでちょろっと聴いてみました。んー、粗さがずいぶんとれました。ステージはやっぱり近いです、傾向は以前書いたのと変わらないですね、低域はノーマルよりも締まった感じです。DAC部の改善がとにかく良くなってるんですが、わたしにとってはアンプ部のチューンはいらなかったかなぁ…というのが正直なところ。むーん、これはノーマルのiHA-1 V2をもう一個と、これから出る予定のiDAC-1を買えという布石か壮大な釣りで、見事に釣られましたか?www いや、よくなってるのはわかるんですが、AH-D5000で聴いた時の感じがノーマルの方が好みかなぁ…というわけで、貯金再開ですね。がんばらねば。というか、次のキャンペーンをターゲットに貯金するぞって感じで(さすがに通常価格で買う気はしないですよ?安売りしてくれるって期待してますから)。iDAC-1がいくらするかわかりませんが、とりあえずノーマルのiHA-1 V2を…なんというか、覚悟は違うと思うけど鋼の錬金術師のエドの気分ってこんなんか、と…「すべてを取り戻せ」ってね。真理の扉、あけちゃいましたか…ぉぉぉ…(苦笑)。

・そういえばハガレン、TVアニメ新シリーズやるみたいですねー。先日原作の最新巻を買ってきたら帯とチラシにそんなことが書かれてました。楽しみですねー。前のTVシリーズはなかったことに…してほしいですよ。ホーエンハイムも大総統もセリムも重要人物が全部なんか勘違いされた解釈で全員死んじゃってるし、序盤からして微妙な部分があって決して悪いアニメじゃなかったけど原作読んでるとあれはちょっとって部分がかなりあったんで。ロゼも原作だと幸せそうだけどアニメでの扱いはひどかったしねぇ…ああいう話題のとり方、好きじゃないんですよぉ。それに原作のグリードは結構いいやつなんだけどアニメはかろうじてそういう描写があったかなーくらいで…。いや、一応放送も全部見たしDVDも見返してるんですけどね…。やっぱり原作の軽妙さと重厚さは出せてなかったなぁ、ってところが。脚本が悪いっぽい気がしますよ。アニメは水島監督作品としてはマンキンもうまくおさめたなーって思ってたし演出面ではハガレンもいいと思うんですよ、00なんかすごくいいし…となると、前のアニメ版ハガレンは、やっぱり脚本が悪かったんでしょうねーって気がしますよ?

・そういえば職場にちょっとアニメ業界くずれした新人がきました(ちなみにうちの職場はアニメ全然関係ありません、わりと堅気です…堅気、なのか?)。まあ、話が合ったり合わなかったりですが、その中で最近原作つきアニメ多いよねって話になって、オリジナルだと売れないとかネタ切れだから片っ端からいろんな原作をアニメ化してるとかいうことらしいんだけど、その中でプロデューサーだかスタッフだかが原作者うるさいっていってた作品があるって言うから、ちょっとまてよと。あのさぁ、それは製作会社とかが商売のネタとしてアニメ化してるだけで、原作者がアニメ会社に頼みこんでアニメ化してもらってるわけじゃないんでしょ、それだったら原作者が作品をいじられるのがイヤで口出しするのは別に不思議じゃないし、それをうるさいって言うのはお門違いも甚だしいんじゃないの?って話で。アニメ化されたらスタッフにお任せって原作者もいらっしゃいますしそれはそれぞれのスタイルでいいと思うんですけど、世に出る影響力とかを考えると原作者が口を出すのはアニメスタッフは甘んじて受けるくらいの姿勢じゃないとダメなんじゃないかと思いますよ? それが納得できないなら原作つきアニメなんかやめてオリジナルで勝負しろって話ですよね。それなら好きに作れるわけだから原作者にも遠慮はいらないですよ、そもそも原作者がいないんだから。ま、アニメ化でいろいろ味が加わって原作より面白くなるってパターンもあるから、それは相乗効果でいいと思うんですけど。みなみけとかハレのちグゥはいい例だと思います。銀魂なんかもいいですよね。ひぐらしは解を含めれば成功したと思うんですけど、スタッフそういう姿勢だったのかー、がっかりですよ? 最近じゃ原作のイメージをかなりうまく映像化したものとして空の境界がありますよね、あれはすごいです…本当に頑張ってる。そういえばアニメ化してほしいものでいいネタがありますよ、戦闘妖精・雪風という…京アニufo tableあたりでアニメ化してほしいですね、とても面白い小説なのできっといいアニメになるでしょう(を?


|

« MDR-EX500SLショットレビュー? | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(20080828) »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ヘッドホン類・アンプ類」カテゴリの記事

コメント

パイルバンカーについての考察がとても良かったです。特にメロウリンクの武器について詳しいところとかがw

ハガレンの旧アニメの脚本は會川昇です。
今や古株で、アニメのゼオライマーとかもこの人です。
いつも原作を無視してつっぱしります。
そこにしびれるあこがれるわけですが、
原作ファン的にはどうかと思いますw

新アニメでは、さすがに旧アニメはなかったことになるみたいですね。

投稿: nina | 2008年8月27日 (水) 16時00分

ninaさん
メロウも異能っぽいですよねw
携行用パイルバンカーの設定を知った時は良く考えられてるなーと驚いたものです。
機甲猟兵は絶対配属されたくない部隊ですよね、あれ暗に”死ね”って言ってるようなもんです。

會川昇て名前は聞いたことあったんですが、OVA美夕やボーグマンってこの人だったんですね。
ハガレンはオリジナリティ出そうとするのはいいけど無理に変えてないかー?って思ってたんですが…
((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
(美夕はよかった記憶があるんですけど)

ハガレン、旧アニメは黒歴史ですね。
エドが手パン練成を会得したところとか素直に原作どおりにやればいいのに、あれ?と思ってたヤバさは結局最終回まで引っ張っちゃったので旧アニメは実に残念でしたが、新アニメでそれはなかったことになるのは安心です!

投稿: 釘町阿梨 | 2008年8月28日 (木) 08時22分

やっぱり、新しいるっきゅん買ったんですね。
僕も富士通のHPで、構成を選ぶところまではいったんですけど、なんとか最後のクリックは我慢しました。
そろそろ、時計の1本も売りに行かないとヤバイかもorz

投稿: benot | 2008年8月28日 (木) 11時40分

パイルバンカー!、ボトムズのアニメの方は後半真面目に見ていなかったので、パイルバンカーというと朝日ソノラマの青の騎士ベルゼルガ物語の印象が強いです。その後メロウリンクを見て、これもパイルバンカーか〜と衝撃を受けました。ボトムズの人用対AT兵器類(対ATライフルとかアーマーマグナムとか)はやたらごつくって装弾数が少なくて、最後の武器という感じがして好きです。

投稿: pgary | 2008年8月28日 (木) 20時36分

benoitさん
やっちゃいました…。
実は同じように「この構成で遊べたら楽しいだろうな」なんて想像しながら組んでたら、気がついたら本注文してました。
せっかくだからやれるかぎりのことはやります、そのための先陣だし。
でも一番早い人は明日に届くから、そこは迷いがあった分出遅れました。
はじめてのUMPCなら、とりあえず先発隊の様子を見るか店頭デモ機に触れてからがいいと思うので、クリック思いとどまったのは正解かもですよ、でもbenoitさんにはユーザーになってもらってその感想を聞きたいというのも…w

pgaryさん
ボトムズ本編では実はパイルバンカーよりもアーマーマグナムの方が見せ場が多いですよね。
キリコ自身、アーマーマグナムで敵ATにとどめを刺すシーンもあるし。
命綱であり必殺兵器であり…ですよね。わたしもあのへんの武器は好きですよ。でも「はい」って渡されてATと殺りあえって言われたら全力で拒否したいですけど(苦笑)。
PS2のボトムズではパイロット単体でATと渡り合うのがいかに大変かわかるミッションがあって面白いですよ、あれはよく出来たゲームです。
基本的に銃撃戦や集団戦闘が主なATでは、近接格闘手段自体がわりと最後の手だからパイルバンカーは極めて出番がないんですよね、アームパンチは用途も広いし基本装備ゆえガンガン使われてますけど。

投稿: 釘町阿梨 | 2008年8月29日 (金) 09時17分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雑然といろいろ(EX500の印象やパイルバンカーやその他):

« MDR-EX500SLショットレビュー? | トップページ | ただの日記です。過度な期待はしないでください。(20080828) »