TV好き・TV離れ(地上デジタルTVとか)
アナログ波停止まで余すところ3年
~アナログ放送の終わりは、テレビ世代の終わり
興味深く読ませていただきました。わたしはわりと早とちりなので勘違いしてる部分もあるしアレなんですが、地デジに移行して半年ちょっと使ってみた感想とかをつらつらと書いてみたいと思います。
実は地デジ移行前は電波がろくに入らない家だったのでマトモにテレビなんて見てなくて、新番組とかはもっぱら録画してる友人が頼りだったり、見たいものはDVDで買うか借りるからいいよってスタンスでした。
実は今でも地上波は入りません。というか、極めて入りが悪いんですよ?
近所に鉄塔が建っていてわりと難視聴地域。地元のケーブルテレビにその旨伝えてケーブル引いてってお願いしたら、デジワイドしか加入できないって言われて、数年間は使いもしないセットトップボックスをまとめてレンタルさせられてたんですよね。別に地上波だけマトモに見られたらよかったんだけど。TVを買い換えるにあたって、録画や視聴がSTB経由だと超絶面倒くさかったので、自力でBS/CSのアンテナを設置することになって、じゃあCATVいらないねってことでCATVの会社に連絡したら、地上波だけ見られるライトメニューがあって、それなら月額840円、2~3年前からそういうサービスをやってたって…それだよ、それ!それだけでいいのに無駄なSTBのレンタル代を何年も払ってきたわけで、自前のBS/CSアンテナならチャンネルも好きに選べるのにCATVは有無を言わせずセットだしってことで、結構キレそうになりつつもSTBを返却しに行って、ライトメニューに変えてもらいました。そういう契約コースがあるなら、早く教えてくださいよTE(ry
BS/CSアンテナは自力で立てました。業者に頼むとブースター込みだと7万以上とか言われて、それならということでアンテナのキットとブースターを購入し自前で設置。結構簡単でした。金額もブースター込みで3万円くらいで済みましたし。
で。とあるキッカケで去年友人からガンダム00の録画を見せてもらって、地デジだと高解像度でこのレベルのものが楽しめるのか!ってわかったのが導入のキッカケでしたよ。
録画環境も10年ほど前にはVHS使ってたし、TVを録画するためにPC始めたけど電波入らないとか以外にもキャプチャ難しいとかキャプチャ後のファイルの扱いが面倒とかで結局長続きしなかったのを思い出しました。そういえば当時はPentiumIII 500MHzでメモリ128MBのマシンにATiのALL IN WONDER 128(まだRADEONになる前のRAGE128世代のビデオカードですよ)で録画して喜んでたのを思い出したよ…あれはあれで楽しかったけど。
ここ数年ほぼTVから離れてたんですが、液晶で20インチ程度でフルHDのTVが出たら買うよーって言ってたら、シャープからLC-22P1ってちょうどわたしの使いたいような機種がリリースされたので環境一新したわけです。PCのモニタにも使えるし外部入力も多いし結構便利。
レコーダーもわたしがBDレコに持ってたイメージはめちゃくちゃ高いってものだったんだけど、意外と安くなってたので(それでも高いけど)、BDZ-T70って機種を選びました。BDレコでダブルチューナーで一番安いのってことで選んだんだけど、なんだかんだで正解でした。確かにクロスメディアバーの操作性はちょっともたついたりしますが、おまかせ録画とか予約録画での番組表への追従性がすごい高くて便利だし、編集機能もあんまり使わないけど結構やりやすいです。ソニー機だとデータ放送のデータ部分はカットして保存するから余分な容量も食わないとかで、ソニー機にしておいてよかったなと思ってます。
と、機材の話はさておき。
放送局が放送にかけてるコピーワンスとかダビング10ですが、はっきり言ってそんな制限のどこに意味があるのかと。
アナログ時代にできたことをわざわざ制限してどうするの?って問いには、デジタルだから劣化しないからというわけのわからない言い訳が放送する側の言い分のようですが、ぶっちゃけ言わせてもらうと地デジのデータ自体おそらくソースからはめちゃ劣化してますよ。ビットレート足りなくてノイズががんがん出てるのがあからさまにわかるので。ガンダム00とかマクロスFとか紅のOP、残念ながらノイズひどいですよ。そこまでこだわるか?って言われるかもしれませんが、劣化しないから録画するなというなら元から劣化してる映像を垂れ流してるんだから録画したものくらい自由に扱わせろってことです。VHS時代は友人が見た番組録画が面白かったらダビングして後で見るとかいうことができたわけですが、地デジはそれはできません(まあ、地デジだけじゃなくてCSとかもそうなんですが)。ダビング10といっても焼かれたディスクからはダビング(いや本当はコピーって言った方がいいわけだけど便宜上ダビングって言っておきます)できないから、結局元データのコピー残回数を減らして焼き増しするしかないわけです。
しかも見たい人がその場でやりたいから自分でできるというものじゃなくて、元のレコーダーからじゃないとダメといいう不便っぷり。
録画してもソフトは買いますよ。だって地デジとBlu-rayじゃ全然画質違うってことはわかってるし。録画データが自由にコピーされたらソフトの売り上げが下がるとかって寝言も寝て言えって話ですね。ソフト買う人はちゃんと買います。買わないにしてもレンタルで借りるわけですから。そして追い打ちかけるなら、買わない人は絶対に買いません。放送側にしてみれば録画がコピーされたらそういう層に売る機会が損失になるって言い分かもしれませんが、買わないで録画だけで済ますような層はまずソフトは買いません。それなら見るなと言えば、そういう人たちはたぶんTV見ないですね。そこまでして見るものでもない、ただで放送されてるから見るわけですよ。そんなに放送した映像、データを自由にさせたくないなら、いっそ放送なんてやめて全部はじめっからソフトで売るかレンタルにすれば?って気がしますね。もう、アホかと。いまどきリアルタイムでTV視聴なんて流行りませんよ?
そもそも、録画されただけでソフトが売れないってことなら、それはその程度の価値しかないコンテンツだったってことですよ?
というわけで元々ビットレート不足で劣化したデータを流してるんだから、ダビング10とか子供だましの手段をやめてコピーフリーで放送しなさいよね!ってことです。
まぁ、表面的にはダビング10が取りざたされてますが、一部フリーオとか亀ってる人を除いて、BDレコを使ってるわたしみたいなユーザーの当面の敵は、ダビング10やコピーワンスなどではなくAACSなのですが…ダビング10なんかよりもよっぽど強敵ですよ?
録画データにそういうコピー禁止の制御を施すのもやめてほしいですよね。自由に編集できないし、編集後同じ番組を1枚のディスクにまとめるとかも、アナログ放送でVHSやPCキャプチャやDVDレコのころはコピーフリーだからできたものの、BDレコはAACSのせいでほぼ不可能です(できないわけじゃないですが条件限定過ぎてわりと困難)。はっきり言ってふざけすぎ。これは撤廃してほしいですね。むちゃくちゃムカついてます。
市販ソフトにコピープロテクトをかけるのは当たり前だと思うんですよ、それは当然のことだし、市販ソフトなら買うかレンタルすればいいわけですから。録画データまでがちがちに制限してくれるなよ、というのが視聴者的言い分ですね。本当にいい加減にしてくださいよ?っていうか、これじゃ一層TV離れが進むのでは?
それに放送されたデータの録画されたディスクにAACSでコピーガードをかけてることについては、実に滑稽でくだらない現象がすでに起こってるので、バカバカしくてもう何とも…。海外製の某ツールを使うと市販のBDソフトはもう余裕でコピーできる状況にあるわけですが、録画されたデータにかかるガードは日本ローカルなのでコピーできないというアホらしい逆転現象が起こってます。海外では録画したものをメディアにわざわざ保存するという文化自体が日本と違うようで、それにB-CASだのコピーワンスだのBDAVのAACSだのといった怪奇なガードがかかるのは日本だけのようで、海外製のツールがこれに追従できないでいるわけです。別に市販ソフトのコピーは前述の理由でどうでもいいんです(むしろパッケージコンテンツとして買う意味がちゃんとあるものを出してくれていれば買う人は買うと思ってますし)。録画データくらい自由にさせなさいよっ!ってことですよね。
~アナログ放送の終わりは、テレビ世代の終わり
興味深く読ませていただきました。わたしはわりと早とちりなので勘違いしてる部分もあるしアレなんですが、地デジに移行して半年ちょっと使ってみた感想とかをつらつらと書いてみたいと思います。
実は地デジ移行前は電波がろくに入らない家だったのでマトモにテレビなんて見てなくて、新番組とかはもっぱら録画してる友人が頼りだったり、見たいものはDVDで買うか借りるからいいよってスタンスでした。
実は今でも地上波は入りません。というか、極めて入りが悪いんですよ?
近所に鉄塔が建っていてわりと難視聴地域。地元のケーブルテレビにその旨伝えてケーブル引いてってお願いしたら、デジワイドしか加入できないって言われて、数年間は使いもしないセットトップボックスをまとめてレンタルさせられてたんですよね。別に地上波だけマトモに見られたらよかったんだけど。TVを買い換えるにあたって、録画や視聴がSTB経由だと超絶面倒くさかったので、自力でBS/CSのアンテナを設置することになって、じゃあCATVいらないねってことでCATVの会社に連絡したら、地上波だけ見られるライトメニューがあって、それなら月額840円、2~3年前からそういうサービスをやってたって…それだよ、それ!それだけでいいのに無駄なSTBのレンタル代を何年も払ってきたわけで、自前のBS/CSアンテナならチャンネルも好きに選べるのにCATVは有無を言わせずセットだしってことで、結構キレそうになりつつもSTBを返却しに行って、ライトメニューに変えてもらいました。そういう契約コースがあるなら、早く教えてくださいよTE(ry
BS/CSアンテナは自力で立てました。業者に頼むとブースター込みだと7万以上とか言われて、それならということでアンテナのキットとブースターを購入し自前で設置。結構簡単でした。金額もブースター込みで3万円くらいで済みましたし。
で。とあるキッカケで去年友人からガンダム00の録画を見せてもらって、地デジだと高解像度でこのレベルのものが楽しめるのか!ってわかったのが導入のキッカケでしたよ。
録画環境も10年ほど前にはVHS使ってたし、TVを録画するためにPC始めたけど電波入らないとか以外にもキャプチャ難しいとかキャプチャ後のファイルの扱いが面倒とかで結局長続きしなかったのを思い出しました。そういえば当時はPentiumIII 500MHzでメモリ128MBのマシンにATiのALL IN WONDER 128(まだRADEONになる前のRAGE128世代のビデオカードですよ)で録画して喜んでたのを思い出したよ…あれはあれで楽しかったけど。
ここ数年ほぼTVから離れてたんですが、液晶で20インチ程度でフルHDのTVが出たら買うよーって言ってたら、シャープからLC-22P1ってちょうどわたしの使いたいような機種がリリースされたので環境一新したわけです。PCのモニタにも使えるし外部入力も多いし結構便利。
レコーダーもわたしがBDレコに持ってたイメージはめちゃくちゃ高いってものだったんだけど、意外と安くなってたので(それでも高いけど)、BDZ-T70って機種を選びました。BDレコでダブルチューナーで一番安いのってことで選んだんだけど、なんだかんだで正解でした。確かにクロスメディアバーの操作性はちょっともたついたりしますが、おまかせ録画とか予約録画での番組表への追従性がすごい高くて便利だし、編集機能もあんまり使わないけど結構やりやすいです。ソニー機だとデータ放送のデータ部分はカットして保存するから余分な容量も食わないとかで、ソニー機にしておいてよかったなと思ってます。
と、機材の話はさておき。
放送局が放送にかけてるコピーワンスとかダビング10ですが、はっきり言ってそんな制限のどこに意味があるのかと。
アナログ時代にできたことをわざわざ制限してどうするの?って問いには、デジタルだから劣化しないからというわけのわからない言い訳が放送する側の言い分のようですが、ぶっちゃけ言わせてもらうと地デジのデータ自体おそらくソースからはめちゃ劣化してますよ。ビットレート足りなくてノイズががんがん出てるのがあからさまにわかるので。ガンダム00とかマクロスFとか紅のOP、残念ながらノイズひどいですよ。そこまでこだわるか?って言われるかもしれませんが、劣化しないから録画するなというなら元から劣化してる映像を垂れ流してるんだから録画したものくらい自由に扱わせろってことです。VHS時代は友人が見た番組録画が面白かったらダビングして後で見るとかいうことができたわけですが、地デジはそれはできません(まあ、地デジだけじゃなくてCSとかもそうなんですが)。ダビング10といっても焼かれたディスクからはダビング(いや本当はコピーって言った方がいいわけだけど便宜上ダビングって言っておきます)できないから、結局元データのコピー残回数を減らして焼き増しするしかないわけです。
しかも見たい人がその場でやりたいから自分でできるというものじゃなくて、元のレコーダーからじゃないとダメといいう不便っぷり。
録画してもソフトは買いますよ。だって地デジとBlu-rayじゃ全然画質違うってことはわかってるし。録画データが自由にコピーされたらソフトの売り上げが下がるとかって寝言も寝て言えって話ですね。ソフト買う人はちゃんと買います。買わないにしてもレンタルで借りるわけですから。そして追い打ちかけるなら、買わない人は絶対に買いません。放送側にしてみれば録画がコピーされたらそういう層に売る機会が損失になるって言い分かもしれませんが、買わないで録画だけで済ますような層はまずソフトは買いません。それなら見るなと言えば、そういう人たちはたぶんTV見ないですね。そこまでして見るものでもない、ただで放送されてるから見るわけですよ。そんなに放送した映像、データを自由にさせたくないなら、いっそ放送なんてやめて全部はじめっからソフトで売るかレンタルにすれば?って気がしますね。もう、アホかと。いまどきリアルタイムでTV視聴なんて流行りませんよ?
そもそも、録画されただけでソフトが売れないってことなら、それはその程度の価値しかないコンテンツだったってことですよ?
というわけで元々ビットレート不足で劣化したデータを流してるんだから、ダビング10とか子供だましの手段をやめてコピーフリーで放送しなさいよね!ってことです。
まぁ、表面的にはダビング10が取りざたされてますが、一部フリーオとか亀ってる人を除いて、BDレコを使ってるわたしみたいなユーザーの当面の敵は、ダビング10やコピーワンスなどではなくAACSなのですが…ダビング10なんかよりもよっぽど強敵ですよ?
録画データにそういうコピー禁止の制御を施すのもやめてほしいですよね。自由に編集できないし、編集後同じ番組を1枚のディスクにまとめるとかも、アナログ放送でVHSやPCキャプチャやDVDレコのころはコピーフリーだからできたものの、BDレコはAACSのせいでほぼ不可能です(できないわけじゃないですが条件限定過ぎてわりと困難)。はっきり言ってふざけすぎ。これは撤廃してほしいですね。むちゃくちゃムカついてます。
市販ソフトにコピープロテクトをかけるのは当たり前だと思うんですよ、それは当然のことだし、市販ソフトなら買うかレンタルすればいいわけですから。録画データまでがちがちに制限してくれるなよ、というのが視聴者的言い分ですね。本当にいい加減にしてくださいよ?っていうか、これじゃ一層TV離れが進むのでは?
それに放送されたデータの録画されたディスクにAACSでコピーガードをかけてることについては、実に滑稽でくだらない現象がすでに起こってるので、バカバカしくてもう何とも…。海外製の某ツールを使うと市販のBDソフトはもう余裕でコピーできる状況にあるわけですが、録画されたデータにかかるガードは日本ローカルなのでコピーできないというアホらしい逆転現象が起こってます。海外では録画したものをメディアにわざわざ保存するという文化自体が日本と違うようで、それにB-CASだのコピーワンスだのBDAVのAACSだのといった怪奇なガードがかかるのは日本だけのようで、海外製のツールがこれに追従できないでいるわけです。別に市販ソフトのコピーは前述の理由でどうでもいいんです(むしろパッケージコンテンツとして買う意味がちゃんとあるものを出してくれていれば買う人は買うと思ってますし)。録画データくらい自由にさせなさいよっ!ってことですよね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20150716)(2015.07.17)
- だ日記(ry (~20150530)(2015.05.31)
- だ日記(ry (~20150504)(2015.05.04)
- だ日記(ry (~20150427)(2015.04.28)
- だ日記(ry (~20150327)(2015.03.28)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE』を見てきました(2012.01.22)
- 食事は誰かを思って作るからおいしい(~20090725)(2009.07.25)
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20090506)(2009.05.07)
- ガチ勝負挑んで死亡(~20090310)(2009.03.11)
- いろいろみっくす(20081213までの日記のようなもの)(2008.12.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント