« Internet Explorer 6/7 高速化 | トップページ | 実装、テスト、調整とやるべきことは多い。これは形だけでいい、というわけにはいかない。完動しなければ危険だ。(MK8025GAL) »

2008年6月13日 (金)

1.9.8.5. 宇宙が、マルゴト、ヤッテクル(Bootskin用画像)

こちらに更新した記事を掲載しているので、参照してくださいね。
色とかロゴの字体とかを調整しまくった最終版(?)がありますよ。

前にWindows XPの起動画面を挿し換えるBootSkinというツールのことを書いたんですが、今日はそれ用の画像を一つ作ってみました。
Windowsの起動画面はリソースハッカーでカーネルを書き換えるとか結構危険な方法が紹介されてたりもするんですが、BootSkinはお手軽に起動画面を挿し換えできて面白いです。
で。
いろいろ考えてたけど前からやりたかったことで、グラディウスのタイトル画面をWindowsの起動画面にできたら面白そうだなーっていうのがあって、ぐぐってみたらやっぱりおんなじことを考える人はいるもので、すでにひな型が作られたりしてました。
実際に設定してみて、はじめはひな形のちょっとした改変でいいかなー?なんて思ってたんですが、じっくり見てるうちにいろいろ納得いかなくなって、結局基板のデータをもとにほとんどドットを打ち直しました。
それが、これ
Gradius_xpsp3ac2008320240source_3
ドット打つなんてあんまりやったことなかったんで、一晩かかっちゃいましたよ?
で、ひな形ももちろん参考にしたんですが、基本的には基板のデータからの打ち直しね。
タイトルロゴは元のロゴを参考にフォントを考えつつひな形も参考にしていろいろ試行錯誤して今の形に。元のロゴに微妙に残されてる、グラデーションの中の不規則なドットもそのまま入れ込んでるよ。
マイクロなロゴはオフィシャルのを2色に減色して、表示で縮小したものをさらにキャプチャして微修正。
フォントは画面全体に8x8ドットでグリッドをひいて、全部ドット単位・8x8を1キャラクタとしてキャラクタ単位でずれないように配置して、配置場所も元の基板のタイトル画面にこれまたグリッドをひいて比較計算しながら置いてみたら、なにげにいい感じにしあがったじゃあないですかー。
基板の解像度が256x224ピクセルでWindowsの起動画面が640x480、で、それだとでかいから320x240で作成して2倍に単純拡大、って方法なら、かなり似た感じの絵になるなーってことで、出来上がってみて、手前味噌ながら感動しちゃいましたよー。
他にもひな形で満足できなくていじった点では、メーカー名とコピーライトの年の表記の直下にサービスパックの文字列を置くとか(アーケードのタイトル画面のクレジット表示がちょうどそんな配置なのですよ?)、サービスパックの数字のフォントは文字表面と影を同色に合わせて、アーケードのタイトル画面のクレジット表示と同じようにしてみるとか。
それからタイトルロゴ下のちっこい文字列は、これもドットを自前で打ち直してます。雛型だと単純にテキストを埋め込んだだけっぽかったので、タイトルロゴと文字列の解像度が細かくてフォントとあってなかったのがいまいちな感じだったので、これで基板っぽくなって感動もの。
実際に設定してXPの起動画面を見てみたら、なかなかいい感じで、そこそこ大変だったけど、作ってよかったなぁ、なんて思いましたよ?
…ま、このくらいのドットなら、遠藤”邪神”雅伸さんとかなら、速攻で打ち終わっちゃうんだろうなーとか、やたら時間ばかりかかって作業してるわたしに微妙にブルーになったりしたけどwww
(本職で神がかってる人とド素人のわたしを比べること自体アホなんだわ…ってのは内緒で)。

でも作業中はなんだかんだで楽しかったりして、時間を忘れてやっちゃった…気がついたら外が明るくなってたのなんてひさしぶりですよー、仕事あったのに(アホす…仕事はちゃんと行きましたよ?)。
これが実際に表示されるサイズの作成後の画像ね。(クリックしてください、原寸表示します)
Gradius_xpsp3acbubble320240x2
で、せっかくBootSkinもおすすめしてるわけで、これをお持ち帰りいただければ、BootSkinでこの画像を起動画面に設定できるファイルを作っておきました、どぞー。
「GRADIUS_XPSP3.bootskin」をダウンロード


BootSkinがインストールされてる環境なら、このファイルをダブルクリックして、BootSkinのメニューで選択された画像のところでApplyボタンをクリックすれば、次回起動時以降、その画面でWindowsが起動しますよ?
ついでなのでBootSkinの御本家を貼っておきますよ?
Stardock:BootSkin
ここからBootSkinの1.03をダウンロードしてインストールしておいてくださいですよ。

参考までに、ひな形から作った画像と、ひな形として表示されてた画像、大元のタイトル画面を貼っておきます。
Gradius_xpsp3ac2008
これがひな形から作った画面。あんまりいじってません、っていうか、タイトルやマイクロのロゴが解像度高いままだったり、フォントの配置がそれぞれ結構ずれてテキトウなのが納得いかなかったですよー。クリックすると原寸になりますよ。

_
これがひな形として掲載されてたもの。タイトルロゴ下のちっこい文字が、テキストフォントをそのまま使ったっぽくて雰囲気が悲しいことに。これもクリックすると拡大しますよ。

Ac_title
これはおなじみ基板(アーケード版)のタイトル画面。落ち着くなぁ…。ここからすべてが始まった、ですよ?
シリーズ中一番好きなゲームですよ?

ちなみに作業に使ったツールは、OPTPiX webDesignerです。これだけでほとんどすべての作業を終わらせてます。もっと効率いいドット打ちツールとかもありそうだけど、手元にある画像編集ツールがこれだけだったので。
減色処理とか拡大縮小とか貼り付けとかの編集作業は、これ一つあればわりと何でも簡単にこなせるから結構おすすめ。
興味ある方は体験版から使ってみてはどーでしょうか?

|

« Internet Explorer 6/7 高速化 | トップページ | 実装、テスト、調整とやるべきことは多い。これは形だけでいい、というわけにはいかない。完動しなければ危険だ。(MK8025GAL) »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

LOOX U」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1.9.8.5. 宇宙が、マルゴト、ヤッテクル(Bootskin用画像):

« Internet Explorer 6/7 高速化 | トップページ | 実装、テスト、調整とやるべきことは多い。これは形だけでいい、というわけにはいかない。完動しなければ危険だ。(MK8025GAL) »