つるぺた03たん到着(WILLCOM 03)
※200806280909イヤホン端子について追記
※200806280204微修正
お昼過ぎにWILLCOM 03が届きました。
まだ箱から開けて充電してるだけって状態なので、ソフトを入れてカスタマイズしたりって感想はあとで書きたいと思います。
とりあえず製品版ですが、先日触ってきた動作実機とほぼ同じです、当り前ですね。
ウィルコムストアで購入なので例によって保護シートが付いてくるのですが、今回はあからさまに役に立たなさそうなプライバシーフィルタじゃなくて、ちゃんと使えるっぽい感じです。右上にWILLCOM 03のロゴがあしらわれていて、本体のフェイスに製品ロゴも型番すらもない03たんに貼り付ければ、それなりのアクセントになっていいかもしれません。わたしはVis-a-VisからOverLay Brilliant for WILLCOM 03(WS020SH)の到着待ちなので貼ってませんけど。
初期起動はアプリケーションのインストールが自動で始まるため、例によってOS初回起動後のタッチパネルのキャリブレーションが終わってから5分ほど待たされます。いじりたい放題なのはそのあとなので、お茶でも飲んでゆっくり待ちましょう。
ちょっとだけ触った印象としては、各操作設定はイルミネーションキーにあわせてよく作り込まれてるなーって感じですね。基本的にAd[es]と同じだけど、画面と操作系がフルフラットなのでカーソルキーやダイヤルキーとホームメニューや表示されてる項目の操作がシームレスにできるというのはすごく快適ですねー。
これはこれでいい感じです。
それからイルミネーションキーも当然長押しに対応してるし(できなけりゃ操作系として問題ありすぎな気が)、イルミネーションキーの振動のON/OFFも当然設定できるから、切っておけばバッテリーの節約にはなるかな。慣れるまでは振動があった方がいいような気はするけど。
それからプリインストールのソフト面では、PDFリーダーでAdobe Reader LEが入ってるのはよさげな感じ。まだPDF見てないから、これはあとで使ってみたいです。
プログラムメニューからOSのタスクマネージャにアクセスできるようになったのもいいかも。
Sprite Backupは、あいかわらずバージョン5を採用してるのは、もうがっかりとしか言いようがないかも。とっとと本家へ行ってバージョン6を購入した方がいいですよ?
というか、なんで03たんでまでバージョン5なんだろう…6のライセンスがとれなかったとか?
動作や使い勝手は6の方が全然便利で使いやすいのに('A‘)
画面OFF時の復帰や電源のON/OFFは、筺体横のイルミネーションキーのON/OFFスイッチだから、慣れないうちはちょっと戸惑うかも。普通は通話キーでパワーオンだものね。
ワンセグは基本プリセットから住んでる地域を選べばチャンネルスキャンしなくて良さそうだけど、試しにチャンネルスキャンしたら、自宅では2局しか受信できなかったwwwww
やっぱダメだこのチューナーwww
しかも相変わらずワンセグ視聴ソフトが排他っぽくて、他のアプリを動作させてるとワンセグ見られません。
ソフトの操作性自体は悪くないんだけど、いかんせんそのへんの問題もあるし、せっかく大容量のmicroSDを載せたとしても、録画できないから見るだけかーっていうのもあるし。
素直に従来通りツンデレワンセグ(SEGNITY)を持ち歩くことにしました…そっちのが受信性能いいし。
バッテリーはおそろしく小型化してます。もちろん容量も少ないので、スタミナには期待してないんですが、困ったことにワンセグアンテナがあったりする筺体の都合上、これはMUGEN POWERとかから大容量バッテリーは出るのかな?という心配が発生した様子ですよ?
バッテリーカバー自体はAd[es]と違って各カラーバリエーションでも筺体背面が同じ黒だからひとつで済みそうですが、肝心のバッテリー自体がそんなに大型化できなさそうな感じなので、厚みと容量倍くらいのサイズのものが出たら御の字かなぁって気がしますよ?
出てほしいですね、大容量バッテリー。
基本的なところで、画面の縦横切り替えは、出荷時状態ならそこそこ普通に快適です。えー、比較しちゃ悪いかなぁって思うんですが、X01Tとかいうのと比べると雲泥のレスポンスの差ですね(わざわざわかってて比べるあたりが意地悪ですね)。もともとAd[es]からしてポートレートとランドスケープの切り替えは快適だったわけだけど、そこは03たんでも健在です。というか、Ad[es]って完成度高かったんだなぁ、と、03たんを通じて思うのでした。
ケータイShoinは使わないつもりって言ってたけど、せっかくだからしばらく使ってみようかと思いました。IMEのデータをコンバートして取り込むような機能があればいいですねー、っていうか、誰か作ってくれないかなぁ(他力本願すぎ)。
筺体の作りもしっかりしてるし、なによりデザインがこれなら「ひげそりみたいね」って言われないのはいいかも(この前会社でAd[es]見たことなかった人にAd[es]を見られて、ひげそり言われて素でがっくりしたのですよ)。
これならきっとスマートフォンがもっと普通に使われるようになってくれるといいなって希望の機種になりそうな気がします。
視点があくまでも携帯に近づいていて、PDAじゃないところがいい感じなのかも。とすると、Todayにホームメニュー起動のタップスイッチくらい入れてくれていてもよかったかも。あー、イルミネーションキーのMENUを押せばホームメニューが起動するのねー、ちゃんとマニュアル読めわたし(いやもう、普段は春日歩の通販生活ばりに取説全然読みません、読まないので)。ホームメニューがとにかく良く出来てるから。わたしは使わないと思うけどね。非常に便利なので使わせていただきます作った開発の方ごめんなさい(涙)。
とりあえず、素の状態でいろいろいじってみた感想はこんなところです。
これからいろいろインストールしますよ?
要はAd[es]でも使えたツールがちゃんと動けば問題ないです。
ただ、03たんに触れて思ったことは、エクスクロールもなかなかよく出来た操作系だったんだなぁってことかな。
イルミネーションキーもエクスクロールモードがあれば、もっともっと便利になりそうな気がして。
エクスクロールの操作って実は結構多用してたんだなーって思い知らされました。なるほどまだまだわたしはAd[es]離れできそうにないや(する必要はないんだけどね)。
イルミネーションキーがどうしてもだめだって人はあきらめてくださいとしか。感圧式だったのでがっかりだとか、凹凸がないから操作できないとか、人によって向き不向きはあるけど順応性の問題だと思いますよ?
操作感は最悪だとか言う人もいるけどそんなことないです、触ればよく練られてることはわかるし、人間慣れますって。別にイルミネーションキーくらいならパネルを見なくても打てますよ?
ダメなら順応性の足りない自分自身を呪ってください(苦笑)。
フルキーはAd[es]より若干横幅が詰まってるけど縦はAd[es]とほぼ同じサイズだし、これも快適に文字を打てます。基本指先で押すものだけど、爪で押さなきゃ使えないとか使い物にならないとか、ましてやフルキー付ける意味がないなんてことは全くないです。
デジモノを擬人化呼称したりとかの、悪ノリしたネタをネタと見抜けないで『歳を考えよう』ってのもキモイですが、でもチラ裏ですね。わかります。(ぉ
それからmicroSDHCについては日経トレンディネットの記事でmemn0ckさんがSDHC777.cabを試してくれたみたいだけど、あれ、ぶっちゃけちゃうとわたしがみつけてきたんだよね(を
何を今更的な感じですが、午後の紅茶さんのこのエントリのコメントが証拠ね。
あの頃はいろいろ実験して大変だったなー、今はおそらくこのドライバで16GBも対応できる可能性があるってわかってるからいいけれど(変換基板で16GBのSDHCの動作を確認済みね。32GBは試したいけどSDHCカードが手に入らなくてやってませんよ?)。
というかあの当時は確かに大変だったけど、2chで暴れてくれた人がいたおかげでなかなか言い出せず。それに当時はわたしがこんなところをはじめるなんて考えてもいなかったしね。
勝手なこと言うなー!とは思ってたけど。本人じゃないのにいい加減なこと言うなー!って。あの荒らしのレスにはめちゃくちゃ嘘が混じってますよ?
真実はわたししか知りえないのですよ。いまさらどうでもいいことだけれど。それに他人が作ったものを紹介してるだけだから、神でも何でもないしー!って当時思ったし、でもあの空気でそれを言えって無理でしょ、Ad[es]スレ以外でも暴れてたみたいだから、下手に本人ですーなんて打って出たらどうなるかわからない状況だったし。
それはさておき、日トレのmemn0ckさんの記事も微妙に間違ってて、ダウンロードにはユーザー登録は必要なかったりします。そのまま落とせばおk。memn0ckさんの記事もファイルへの直リンだし。
元記事のリンクは、E-TEN.ruです。ここのSDHC_v2.rarというのを落とせばおk。
それから、RARが解凍できない向きに、W-ZERO3.orgのうpろだにZIP圧縮したものをかなーり前に上げ直してます。
これならPocketRARを導入してない環境でもインストールできるし、というより、わたしが再インストールするときに、わざわざ元ネタのサイトに行くのが面倒だったのと、軽く落とせる場所に置いておきたいから上げ直しただけなんだけどね。理由は至って私的だけど、それでAd[es]ユーザーの他の人が幸せになるならそれでいいわけですよ?
ぉ、それからちょっとポイントなんだけど、Ad[es]ではハードリセットスイッチが深すぎて、”ストラップスタイラス はと”では押すことができなかったんだけど、03たんのハードリセットスイッチは、ちゃんと”ストラップスタイラス はと”で押すことができるので、スタイラスは、はと一本で必要十分だと思います。というか、他のスタイラスは必要ないですね…標準のスタイラスはよく紛失することで定評のある(ぉぃぉぃ)…。さすがに03たんには標準でストラップも付属してますが(Ad[es]はスタイラスホルダーが本体になくてストラップにスタイラスを付ける仕様なのにストラップが付属してなくて顰蹙ものだったしそこは非難の嵐だった気がす)、はとの方がストラップも長いし使い勝手はいいと思いますよ?
特に03たんのストラップホールは位置が意地悪ですからー。筺体右上にAd[es]同様に穴を付けるのは、03たんにはそこにネジ穴の目隠しっぽいのがあるようだから難しかったのかなぁとは思うんですが、何とかしてほしかったですよ?
小型化の功罪としてmicroUSB端子もそうなんですが、従来の周辺機器が変換コネクタが出るまで一切おあずけなんですよね。それから外部電源が使えないってこと。下手にインテリジェンス?になっちゃったおかげで、いままでのUSB-ACアダプターとか、外部USBバッテリーが使えないんですよ?
これについても一応リンクケーブルはあるから外部電源をつないでみたけど、USB接続中って認識されちゃってアウトでしたねー。これはかなり残念。
USB接続のACアダプタや外部バッテリーは使えないのは本当ですよ(大事なことなので二度言いました)。
こればっかりはハード的仕様のようなので仕方ないのかなって気もするけど、何とか使えるケーブルさえあればいいなと思いますよ?
しくみ的には同じ端子を使う標準ACアダプタがいけてるってことは、単純に配線の問題だろうって思ってたら、やっぱりそのようですね。
Vis-a-Visで電源用microUSB変換ケーブルが作られるかもしれないようなので、期待してます。
…と、まぁ、いい点や進化したところと退化したところはあるんだけど、退化したところは主にPDAヲタにとって困るかなってことくらいで、そういうのはむしろ時間やパワーユーザーが徐々に解決しそうだし、これからスマートフォンに触れてみようって人にとっては、とっても魅力的で使いやすい機種なんじゃないかと思いますよ?
おすすめですね。新規ならそんなに高くないし。実際に使ってみると、普通の携帯の常識が通じないところももちろんあるけれど、慣れれば普通の携帯電話には戻れない魅力がスマートフォンにはあることが分かってもらえるから、WILLCOM 03はそういう人にもヒットしてほしいですね。
ウィルコムのウィークポイントであるTVCMさえ失敗しなきゃねー(ぅゎゎゎゎwww)。
せっかく新製品なのにろくにCMしてないっぽいし。
いい機種作ったんだから、シャープやウィルコムはナウ(死語)なヤング(死語)にバカウケ(しつこいようだけど死語)なCMを効果的な時間にがんがん流しなさいよねっ!(一体いつの人だよw)。
そういえば全然忘れてましたが、イヤホンマイク端子のスペーサー、今回は付属してませんねw
やっぱりあれはAd[es]だけか…。
| 固定リンク
« 識とナイフとダウン・バースト(空の境界・殺人考察(前)、装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ) | トップページ | ス、スパイラルじゃないんだからねっ!(KH-K1000・MDR-EX90SL) »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Googleウォレットチームの対応がとんでもなく頭悪い件(2014.01.05)
- Google Playのギフトカードが認識されない件(2013.12.23)
- GoogleがAndroidのブラウザでも残念会社になってしまった件(Android用Chrome改悪について)(2013.03.03)
- 今さらな感じのEAC(Exact Audio Copy)と午後のこ~だ連携時の備忘録(2013.02.16)
- GoogleのGooglePlayが使えない件でカード会社が大変迷惑してるようです(2012.12.05)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- イーモバイル ネガティブキャンペーン(2008.07.18)
- つるぺた03たん到着(WILLCOM 03)(2008.06.27)
- 遅ればせながらWILLCOM 03にタッチアンドトライwww(2008.06.26)
- つるぺた・03たん登場間近(WILLCOM 03発売日決定ですよ?)(2008.06.19)
「Advanced/W-ZERO3 [es](Ad[es])・WILLCOM 03」カテゴリの記事
- NetFront® Browser v4.0 for Windows Mobile コンセプト版は良いブラウザのようです(2010.02.10)
- 遊星よりaiをこめて(20090116までの日記)(2009.01.17)
- モバイル専科さんはリアル店舗はケイゾクです そして個人的にWILLCOM 03始動(2009.01.11)
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(20081026~27)(2008.10.27)
- 【PC周辺】スタイラス(タッチペン)は「使い慣れたものがいい」ですよね?(2008.10.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして!soliptさんとこから来ました。
SDHC777.cabを紹介された方だったんですねw
じゅうぶん神ですって!
てことで、紹介して頂いたおかげで03ライフが格段に楽しくなっております^^
通りすがりなんですがお礼が言いたくて、今更ながらにありがとうございます!
投稿: y! | 2008年6月29日 (日) 16時47分
y!さん
どうもです。
わたし如きが神だったら、だれでもなれますよw
当時4GBのmicroSDHCがドライバで動いてた時に、じゃあハードの限界じゃないかもって興味本位と、その時点で4GBで限界きてたので(苦笑)、個人的にも必要だったから探しただけなんです。
海外のフォーラムでも似たような状況で面白かったですね、どのドライバでどのハードなら動くだの動かないだので混沌としてて。
SDHC777.cabについてはわたしが紹介しなくてもいずれ誰かが見つけたでしょうけど、わたしもまさかロシア語のサイトにあるなんて思わなかったし、確かに探すの大変だったから、リンク貼っておいていいかなってくらいの気持ちでした。
正直なところ2chは忙しいから流れの速いときとかは全然追い切れないし、当時もリンク貼った後はそんなに見てなかったから、「おー、なんかえらいことになってる」「よく作文するねえ(苦笑)」って状態でしたよ、いろいろ独り歩きしてておっかないって。
確認用に買った6GBのmicroSDHCとかも高かったです。8GBも海外からの取り寄せだったし。今は8GBでも5000円しないんだからありがたいことです。
W-ZERO3界隈でならごりぽんさんとかいっちゅうさんといった、ソフトを書かれている方は神というか、すごいなーと思いますよ?
W-ZERO3関係なしだと遠藤雅伸さんはマジで神ですよ、考え方とか共同作業の進め方とか、創造性や性格が。
何かを作り上げる人ってやっぱり違うんですよね、わたしなんか消費するだけですよ。
ここなんかも基本的には駄日記ですが、おいでくださってどうもです。
機会があればまたよろしくです。
投稿: 釘町阿梨 | 2008年6月30日 (月) 08時41分