補償金とるならコピーフリーにしやがってください
今回は結構怒り頂点かも。
HDDレコーダーとかに関しては”劣化しないからコピーは許さない”という著作権ゴロ側のわけのわからん言い分をネタにいろいろともめたり不満が募ったりするわけですが、またしてもこんな記事が。
iPodに「著作権料」上乗せ 文化庁提案へ
あのさぁ…もういい加減にしてくんないかなぁって気が。
『デジタルだから劣化しない』なんてのは方便で実際はデジタルでも携帯プレーヤーに落とす際はビットレートの制限があってCDよりは劣化するんだし(そりゃロスレスで入れれば話は別ですが、それでもCDとはデータレベルでは異質なわけね)、HDDレコに関してもネットとかでの放流を懸念してのコピーワンスなんだろうけど、ぶっちゃけソフト欲しい人はちゃんと買いますよ。地上デジタルがいくらハイビジョンでもフルHDで放送しているわけじゃないし、それにビットレートも低いから動きの激しい絵とかは地上デジタルだと結構厳しいんだけど、ゆえにBlu-rayでリリースされるのを待ってるタイトルもあるんだけど、はっきりいって日本はソフト高過ぎ。これを見直すだけでもソフトの売り上げは上がると思うんだけど。一例をあげるなら、先日リリースされたエクスマキナなんかは、国内だとDVDしか出てなくて、しかも3980円。ま、国内としてはこれでも安い方だけど、北米だとBlu-rayで約29ドルだから、この価格差は…もっとひどいのだとブレードランナーで、北米Blu-rayだとこれも24ドル程度で買えたけど日本だとDVDで同内容のセットが1万以上してる。もうね。これで売れないとか言ってるんだから、そりゃ売れませんよ、みんなレンタルするって、もうアホかと。
価格の話はさておき、HDDレコにも補償金を、とかって、もういい加減にしろよ、と。そもそも低いビットレートで劣化した映像を流しておいて、しかもそれをAACSとコピーワンスでがちがちに縛ってるくせに、さらに補償金まで取りますか。視聴者・消費者をばかにするのもいい加減にしなさいよねっ。そもそもダビング10なんて構想だってばかばかしいにもほどがある子供だましな代物で、結局はコピーできないダメなディスクが複数作れるようになるってだけのことで、根本的な解決にはなってないのよね。BDレコはある意味便利だし画質も良くてうれしいんだけど、結局コピーワンスとAACSのせいでDVDレコやVHSのように自由に編集したりできなくなって、そういう意味では不便なことこの上ないし、録画を残すという意味では、はっきり言ってやりづらくなったわけで、ユーザー側の利便性なんて考えてないんだなーと。で、こっちもちゃんと適価でソフトが出てくれたら買って作り手に応えたいとは思うのだけど(そりゃ当り前よね)、たいていはこの手の問題は”自らは何も生み出さないくせにコンテンツに寄生して視聴者の金を巻き上げるだけの著作権ゴロ
”というヤクザが自らの利権のためだけにがちがちに縛ってるだけなので、そんな連中には一円たりとも払いたくないなーっていう心情ががが。ぶっちゃけ放送波は劣化したデータ流してるんだからコピーフリーにしなさいよね、ってのが正直なところ。性善説なんか信じちゃいなけど、そうそう悪用する人なんていやしませんて、というか悪用されるのを前提にユーザーの利便性を犠牲にしてまで、録画データにガードをがちがちにかけるのは納得できないですね。製品としてリリースされるBlu-rayディスクやDVDにコピーガードをかけるのは当然だと思うんだけど、録画くらいはユーザーに自由にやらせなさいよっ!ってね。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 『海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE』を見てきました(2012.01.22)
- 食事は誰かを思って作るからおいしい(~20090725)(2009.07.25)
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20090506)(2009.05.07)
- ガチ勝負挑んで死亡(~20090310)(2009.03.11)
- いろいろみっくす(20081213までの日記のようなもの)(2008.12.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント