るっきゅん(LOOX U50)にWindows XP SP3をクリーンインストール(Professional&Home・Tablet Edition 2005両対応)
参考にしてくださってる方へ、ありがとうございます。拙い記事ではありますが、よろしくです。
※200810210422更新(各種ドライバリンク更新、gdi++記述追記&訂正更新)
※200809081054更新(音源ドライバリンク更新)
※200808200935更新(音源ドライバリンク更新)
※200808100754更新(nLiteリンク修正、ワンセグ関連の記述について若干の修正と追記)
※200808071133更新(音源ドライバリンク更新)
※200807280142更新(有線LAN、音源ドライバリンクとThinkVantage Access Connectionsファイル(バージョン)表記更新、前提条件に注意書きを追記)
※200807210228更新(画面反転とタブレットコントロールについて追記)
※200807110714更新(音源ドライバリンク更新)
※200807050957更新(音源ドライバリンク更新)
※200806222347更新(音源ドライバリンク更新)
※200806082215更新(intelチップセットINFと音源ドライバリンク更新)
※200806022320更新(Tablet Editionインストール時のメモ追記)
※200805300140更新(音源ドライバリンク更新)
※200805230811更新(ドライバリンク更新&レジストリエントリ追加&Home確認追加&gdi++.dll追加)
ようやくXP SP3のProfessional&HomeとTablet Edition 2005両対応でリストがまとまりました。
※Homeもおk。Homeの場合はProfessionalの部分を読み替えてProfessionalと同様の手順で進めてね。
大前提となるWindows XP SP3はここです。
・Windows XP Service Pack 3 - ISO-9660 CD イメージ ファイル
・IT プロフェッショナルおよび開発者用 Windows XP Service Pack 3 ネットワーク インストール パッケージ
お好きなほうをどうぞ。
これをnLiteとかでインストールCDに統合してしまうのがスマートです(注:XP環境で統合した方が良さそうです、Vista環境で統合イメージを作るとプロダクトキーが通らないことがあるようです。わたしもその事例は確認済み)。もしくはMSDNからSP3の統合されたディスクイメージを入手すれば、SP3でのクリーンインストールが可能です。よくわからないって人は、まずXPをインストールして、ドライバとかは何も当てずにすぐにSP3をインストールする、って手はどうかな?
それからドライバの入手に必要なリンクは以下のリストに入れてありますが、ProfessionalとTablet Editionではリンク先が異なるので注意してね。基本はProfessionalで、Tablet Editionのドライバの入手元にはTablet Editionのドライバリストの大元のリンクを貼ってあります。これらのリンクは2008年5月22日現在で有効なものです。そうそう変わらないとは思いますが。
※随時更新していますが全部のリンク確認はさすがに厳しいものがあります…もしリンク切れなど発見された方は、コメントにてお知らせいただけるとありがたいです。
前提条件として…・富士通純正のプリインストール再現を目的とする方は、当記事はあてにならない箇所が多分にあるので参考程度にとどめてください。
動作確認はすべて行ってるから動かないってことはないんですが、富士通社外製のユーティリティに関しては利便性優先で掲載してますが、いろいろ諸事情あるので(察してください)、運用は自己責任で行ってください。だから察してね。よろしくです。
はっきりいって国内富士通のダウンロードサイトはあてにしてません。検索性は悪いわ掲載されてるドライバは古いわ、挙句まともにデバイスが動かないドライバを平気で掲載してるわで、検証まともにやってないだろってのが見え見えなので、インストール作業でいろいろ調べていて悲しくなりましたよー。そう突っ込まれたくなければ、せめてDELL並みに、やるならLenovo並みにドライバ・ユーティリティダウンロードを充実させてくださいな、っと。
ていうか富士通の中の人、見てるんでしょ?www
お願いですからせめてもっとユーザーの声に耳を傾けてもらえたらなあって思います。SDスロットのマトモなドライバを掲載するとか(もしくはO2Microのドライバの掲載をやめてO2Microのドライバの削除法かアンインストーラーを掲載してKB934428へのリンクを貼るとか)、Bluetoothはノーマルの直販モデルでもBTOメニューに加えるとか。
FM-NEW7とか77AV、FM-TOWNSのころは、もっとユーザーの方を向いてるメーカーだと思ってたんだけどなぁ(とはいえわたしはX68Kユーザーだったけどね)。
それから認識しておいていただきたいのは、メーカーが形名で指定しているサポートOSではない使用状態にするため、XPでセットアップして発生した問題は自己責任の上で解決する必要があるということです。こんなインストールガイドを作っておいてアレですし、頼っていただけるのはあてにしていただいているんだなということでうれしくも思っているんですけど、わたしは個別環境に起こる問題まではサポートしきれませんので、何らかの問題が発生したとしても質問はご遠慮いただきますようお願いいたします。一応作成した手順でインストールを繰り返して各デバイスが正常動作することは都度すべて確認していますので、何らかのミスや見落としがない限りは、このリストでセットした機能は問題なく動作する、はずです。ハードウェア的に故障などがある場合やインストール作業でミスってる場合はいろいろ動かなかったり動作がおかしいデバイスが出る恐れはありますが、そのあたり自力で解決できなかったり、自力で解決する自信がない、そもそもそんなこと考えるの面倒臭いという場合は、メーカーのサポート外OSで動作させるという行為はおこうなうべきではないと思いますので、少し 頭冷やしてください。
(参考資料その1、参考資料その2)
…冷えましたか?(無茶言うなw)
どんなトラブルが発生しても問題点を自己責任の上で自力で解決できる方のみ、この先へお進みください。
...ready?
では始めます。以下リスト順にインストールすることでとりあえずすべてのデバイスを認識して使用できるようになります。
なお、Professionalをインストールする場合は、インストール作業を開始する前に、BIOSの液晶の設定をタブレットからタッチパネルモードに切り替えておいてね。そうしないとタッチパネルが正常に動作しません。Tablet Editionをインストールする場合は切り替える必要はありません、というか一応タブレットモードに設定されているか確認しておいてください。
それとTablet Editionインストール時の注意点をメモしておきます。Tablet Editionではインストール中に2枚目のCDを入れるのですが、そのあと
'Windows XP Professional Service Pack 3 CD' のラベルの付いた CD を CD-ROM ドライブ (E:) に挿入して、 [OK] をクリックしてください。
といったようなダイアログが出ます。そのときは1枚目のCDを入れてOKをクリック、でインストールが続行されます。以前の記事で書いたことではあるんですが、ここらへんの手順でハマっている方もいるようなので念のためメモしておきます。ちなみにこれSP2でも同様(SP3の部分をSP2に読み替えてください)なのでハマってる方は参考にどうぞ。
項番にPとかTと振っている場合はProfessionalとTablet Editionで入れるファイルが異なるから、ProfessionalならPのものを、Tablet EditionならTのものをインストールしてね。
項番がoptのものは内蔵機器を増設してたりする場合のオプションです。
んで、やりやすい方法としては、USBメモリかなんかにリストの番号分だけフォルダを作ってフォルダに番号を振って、すべてのドライバ類をそこに分けて入れておけば、OSインストールが終わったらそのメモリを挿しておけば流れ作業でインストールできるので、簡単だし時間も短縮できるよ。
ファイル・フォルダ名 | 名称 | 入手元 | |
1 | infinst_autol.exe | INF アップデート・ユーティリティー - インテル® 3 シリーズおよび 900 シリーズ・チップセット用 | intel |
2 | win2k_xp14324.exe | Windows* XP 用インテル(R) グラフィックス・メディア・アクセラレーター・ドライバー | intel |
3 | Atheros_V74275.zip | Wireless LAN Atheros | Fujitsu Singapore |
3' | Windows版(XP,Vista) | 無線LAN接続切替ツール | NetVision |
3' | 7vcx55wj.exe | ThinkVantage Access Connections(Windows 2000/XP) | Lenovo Japan |
4 | PCI_Install_5699 |
RTL810X/RTL8130/ RTL8139(A/B/C/D) PCI Series Drivers | REALTEK |
5 | FUJ02B1_V1.21 |
ACPI Device Driver(FUJ02B1) | Fujitsu Singapore |
6 | FUJ02E1 |
Bluetooth Unknown Device Driver (FUJ02E1) | Fujitsu Singapore |
7 | FUJ02E3_V1.00 |
Fujitsu System Extension Driver(FUJ02E3) | Fujitsu Singapore |
8 | Fjextuty | 富士通拡張機能ユーティリティ | U50 XN付属DVD |
8’ | fse_V211.zip | Fujitsu System Extension Utility | Fujitsu Singapore |
9 | TB_Driver_V2.0. |
Fujitsu Button Driver | Fujitsu Singapore |
10 | dotnetfx35.exe | .NET Framework 3.5 完全な再頒布可能パッケージ | マイクロソフト |
11 | dotnetfx35langpack |
Microsoft .NET Framework 3.5 日本語 Language Pack | マイクロソフト |
12P | TB_Utility_WinXP |
Fujitsu Button Utility | Fujitsu Singapore |
12T | TB_Utility_XPTPE |
Fujitsu Button Utility | Fujitsu Singapore |
13 | WDM_R207.exe | High Definition Audio Codecs | REALTEK |
14 | fhk_v282.zip | Fujitsu HotKey Utility | Fujitsu Singapore |
15P | TP_USB_XP |
Touch Panel Driver | Fujitsu Singapore |
15T | TP_USB_XPTPE |
Touch Panel Driver | Fujitsu Singapore |
16 | fdmV40L40.zip | Fujitsu Display Manager Utility | Fujitsu Singapore |
17 | ALPS_Stick_Point |
TouchPad Mouse | Fujitsu Singapore |
18 | p962b_fpr32 |
AuthenTec 指紋認証ソフトウェア | Lenovo Japan |
18' | E1006795.exe | AuthenTec 指紋センサードライバ | 富士通FMWORLD(法人) |
19 | tvtpwdmgr32 |
Lenovo Password Manager for Windows XP and Vista (32-bit) | Lenovo US |
20 | SetupOneCare.exe | Windows Live OneCare | マイクロソフト |
21 | gdi++.dll(Wiki) | gdi++.dllフォントレンダラ | gdi++.dll |
opt | bth.EXE | TOSHIBA Integrated Bluetooth 4 | OS標準搭載プラスアルファ |
opt | Vt901_p1 | ワンセグドライバー | LOOX U50 付属DVD |
opt | Corem | ワンセグ視聴ソフト | LOOX U50 付属DVD |
opt | WindowsXP |
Windows XP 用の更新プログラム (KB934428)※SP2用SDHC認識HotFix | マイクロソフト |
1.INF アップデート・ユーティリティー - インテル® 3
シリーズおよび 900 シリーズ・チップセット用
ダウンロードしたファイルをそのまま叩く。
2.Windows* XP 用インテル(R)
グラフィックス・メディア・アクセラレーター・ドライバー
ダウンロードしたファイルをそのまま叩く。インストール後、右クリックのグラフィックオプションのパネルフィットかグラフィックプロパティのディスプレイの設定のアスペクト比のオプションで”アスペクト比を保持”にしておきましょう。でないとフルスクリーンが4:3比率のアプリケーションを動かしたときに画面がだらしなく横に伸びます。
なお、このドライバをインストールすることでコンテキストメニューが拡張されて右クリックからダイレクトにアスペクト比の設定などができるようになりますが、右クリックでメニュー展開の動作がえらい重くなることがあります。回避策としてはメニュー拡張をキャンセルすればいいのですが、やり方はこちらを参照願います。
デスクットップで右クリックして表示されるコンテキスト・メニュー表示を削除する方法
記事では915までのグラフィックチップセットまでとなっていますが、るっきゅんの945でも問題なく使えます。
一応手動でレジストリをいじる場合は、
HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\Background\shellex\ContextMenuHandlers\igfxcui
上記をばっさり削除しちゃってください。または、こちらを用意したので落としてダブルクリックすれば削除できます。中身はintelが配布してるのと変わらないんだけどね。
3.Wireless LAN Atheros
ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるsetup.exeを叩く。無線LANの切り替えユーティリティについては、このままAtherosのユーティリティを使うならすべて”はい”とかでインストールを進めて、後述するユーティリティで制御させたければ”サードパーティのクライアントユーティリティを使う”って選択でインストールしてください。後で切り替えできるけどね。
3'無線LAN接続切替ツール
・無線LAN接続切替ツールについて。
各種公衆無線LANアクセスポイントサービスとの簡単な接続切り替えが可能なツールです。MzoneとかHOTSPOT、BBモバイルポイントなんかに加入してる人には特に便利かも(エリア数やちゃんと電波つかみやすいかとかでMzoneがおすすめ、docomoユーザーはオプションで安く使えるからどーぞ。HOTSPOTもいいよ、こちらはウィルコムが安価でオプション提供してるよ。BBモバイルポイントはYahoo!Japanのプレ垢を持ってるなら激安で使えるけど、エリア内なのに電波マトモに拾わないことが結構あって値段なりのサービスかもだよ)。事前に設定しておけば、ブラウザでのログインやログアウト動作が不要になるんです。このツールが代行してくれるってわけ。また、設定すれば自宅とかの無線LANの接続切り替えも可能になるから、結構重宝します。ただ、試用版としての提供なので、期限切れの前に更新するよう気をつける必要はあります。でもすっごく便利なので(特にるっきゅんなんてUMPCだと持ち歩く機会多いだろうし)、公衆無線LANサービスと合わせて積極的に使ってみてくれるとよいかもです。後述するAccess Connectionsと併用が可能です。
3'ThinkVantage Access
Connections(Windows 2000/XP)
・Access Connectionsについて。
ダウンロードしたファイルをそのまま叩くとC:\DRIVERS\W2K\ACCONにファイルが展開されるので、その中のSETUP.EXEを叩く。インストール中のチェック項目はノーチェックで進んでください。インストール後レジストリをいじらないと”動作対象システムではない”として起動してくれません(まぁ、仰ることはごもっともなんですが)。
設定するレジストリは以下のとおり。
[HKEY_LOCAL_MACHINE/Software/Lenovo/Access Connections/Install/TPCHK=0]
なければ新規でDWORD値(32ビット)で”TPCHK”を作成して、値を”0”に設定して再起動。これでAccess Connectionをるっきゅんでも使えるようになります。必要なレジストリエントリをダウンロードできるように用意しました。自己責任で使ってね。
なお、るっきゅんの内蔵無線LANだと、Access Connections側でセキュリティの制御ができないようで、Windows Zero Configとの併用制御になります。Access Connections自体は便利なんだけどちょっと面倒なことになるので、いらない人はインストール不要です。
が。以前のわたしの記事で無線LAN換装された方にはぜひおすすめのユーティリティです。
それとAccess Connectionsだと有線やダイヤルアップ環境のコントロールもできるので、無線LANの制御設定をせずに(それは他に任せるとして)、有線LANのプロキシ設定やDNSとかの設定を一発で切り替えたり、ウィルコムやEMOBILEのモデムを使ってる場合もそれらの制御に使えるので、おすすめなユーティリティです。
4.RTL810X/RTL8130/
RTL8139(A/B/C/D) PCI Series Drivers
ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるsetup.exeを叩く。
5.ACPI Device Driver(FUJ02B1)
ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるDPInst32.exeを叩く。
6.Bluetooth Unknown Device
Driver (FUJ02E1)
ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるDPInst32.exeを叩く。
7.Fujitsu System Extension
Driver(FUJ02E3)
ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるDPInst32.exeを叩く。
8.富士通拡張機能ユーティリティ
DVD内のFjextutyフォルダ直下のsetup.exeを叩く。
8'.Fujitsu System Extension
Utilityファイルを解凍してできたフォルダの中のEngフォルダの中にあるsetup.exeを叩く。※8.で付属DVDを使わない場合のみこちらをインストールします。
9.Fujitsu Button Driver
ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるsetup.exeを叩く。
10..NET Framework 3.5 完全な再頒布可能パッケージ
ダウンロードしたファイルをそのまま叩く。ネットワーク接続を要求されますが無視してガシガシ進めてください。インストール後、インストールが完了しませんでした的エラーが表示されることがありますが、ちゃんとインストールされているので心配せずに先へ進めちゃってください。
11.Microsoft .NET Framework 3.5 日本語 Language Pack
ダウンロードしたファイルをそのまま叩く。
※上記の10.、.NetFramework3.5をインストール時にネットワークにつながっていると、これは自動で入っている場合があります。
12P・12T.Fujitsu Button Utility
ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるsetup.exeを叩く。
※ProfessionalかTablet Editionのいずれかに合わせて、どちらかのファイルをインストールしてください。
13.High Definition Audio Codecs
ダウンロードしたファイルをそのまま叩く。インストール後に再起動してから、スタートメニューのファイル名を指定して実行から”msconfig”を実行して、スタートアップからALCMTR.EXEのチェックを外してください(Realtekの音源ドライバを入れると強制で入るスパイウェアなので。参考までに、これは富士通からダウンロードできるドライバを入れても、出荷時のプリインストール状態でも同様です)。
14.Fujitsu HotKey Utility
ファイルを解凍してできたフォルダの中のENGフォルダの中にあるSETUP.EXEを叩く。
15P・15T.Touch Panel Driver
ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるTPSetUp.exeを叩く。
※ProfessionalかTablet Editionのいずれかに合わせて、どちらかのファイルをインストールしてください。
16.Fujitsu Display Manager Utility
ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるsetup.exeを叩く。
17.TouchPad Mouse
ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるSetup.exeを叩く。
18.AuthenTec 指紋認証ソフトウェア
ダウンロードしたファイルをそのまま叩く。
18'.AuthenTec 指紋センサードライバ
ダウンロードしたファイルをそのまま叩くとfingerprintフォルダが作成されるので、その中のdriverフォルダの中にあるATMinInstall.exeを叩く。
※現状は上記認証ユーティリティと干渉するので非推奨です、自力で何とかできる方のみインストールしてください。一応このドライバのスライドパッド的ユーティリティとLenovoの指紋認証ユーティリティを併存させる手としては、スタートアップから”ATSwpNav"-run”のチェックを外しておいて必要な時だけ起動するよう手動で制御するか、OSのロックがかかる手前(文字通りロックをかけたり、スクリーンセーバーでロックがかかる場合はその前に、また、スタンバイや休止状態に入る前)で”ATSwpNav”を止めて、サスペンドからの復帰などのロック解除後に再度同アプリを起動するのを手動でやるしかないです。参考までに、このアプリのパスは”C:\Program Files\Fingerprint Sensor\ATSwpNav.exe”。せっかくの便利機能なのでわたしも使いたいし、これを何とか自動化できないか現在模索中。
19.Lenovo Password Manager for Windows XP and Vista (32-bit)
ダウンロードしたファイルをそのまま叩く。
20.Windows Live OneCare
ダウンロードしたファイルをそのまま叩く。なんでこれがリストに挙がってるかというと、富士通が入れてるバスターもノートンもるっきゅんには重すぎるし、かといってフリーソフトでは何かとサポート面でも心配な向きに、じゃあ軽くてマトモなセキュリティはというと、Live OneCareか、ってソリューションです。検出力とかはいまやノートン・バスターにも引けを取らないし、何より軽いし、更新も優待版パッケージで全然おkなので、1パッケージ3ライセンスで3000円前後しかかからないのも魅力ね。ノートンやバスターなんて使ってる場合じゃないです。
ただ…ただ、これもときどきCPU使用率をえらく持ってくことがあるんですよー、回避策があればいいんだけど。でも、それでもノートンやバスターよりは軽いし、あんまりおせっかいな機能はないので、やっぱりおすすめです。
21.gdi++.dll
言うまでもなかろうよ!(ぉぃ)…じゃなくて、超推奨ってことでリストに組み込みました。詳しくはこちらで紹介したので見てみてね。システムからブラウザまでフォントの見え方が断然綺麗になるから超必須。ON/OFF切り替えもタスクトレイで簡単にできるから調整とかはお好みでどぞ。とにかく半端ない見やすさになるから”今までのWindowsの表示って何なんだ?”って思うんじゃないかな。2008年10月21日現在、リンク先のgdi0870.zipというファイルが一通り揃ったセットになってます。使い方は任意の場所に解凍してgditray.exeを起動、あとはお好みの設定にするだけです。スタートアップにgditray.exeのショートカットを入れておけば起動時に有効にさせることもできます(要GDI Tray設定)。gdi++の設定そのものに関しては、リンク先やWikiやヘルプを参照して試行錯誤してみてください。
以下オプションで、Bluetoothを内蔵させている人は後述するドライバを組み込んでください。リストにもリンクを用意したので、よければ使ってね。
ワンセグはLOOX U50の製品に付属しているDVDのVt901_p1フォルダの中にあるsetup.exeを叩くとドライバがインストールされて、Coremフォルダの中にあるsetup.exeを叩くと視聴ソフトがインストールされます。
KB934428は、XP SP2の人向けにリンクを入れてあります。これはXP標準のSDドライバをSDHCに対応させるためのホットフィックスです。SP3でクリーンインストールしたりSP3を入れてる人には不要なものですが、いろいろ調べてたときの副産物として見つけたのでせっかくだから俺は赤の扉を選ぶぜ掲載しておきます。
システム情報です。モデル名とか確認していただけるかと。検証用に同僚の機体を借りてやっているのでU50 XVDです、余計なワンセグとかついてるやつです。
デバイスマネージャです。上のリスト通りにインストールしていけば、このようになります。不明なデバイスとかは残らないですよー。
デバイスマネージャ続き。ネットワークアダプタとか換装後なのでGIGABYTEなのはご愛敬w
またまた続き。ろくに映らないワンセグがついてますね。XP Proでも受信さえすれば一応映ることは確認してるけど、まず受信しないwwwなんだこのチューナーwwwww
せめてブースター内蔵でマトモに受信できればついてる価値もあるんだけどね。
Bluetoothを内蔵させてる方は、C:\Windows\inf にある bth.inf の中の[Toshiba.NT.5.1]の項目に、
TOSHIBA Integrated Bluetooth 4= BthUsb, USB\VID_0930&PID_0508
上記文字列を一行追加して、デバイスマネージャでは黄色の?で”USB Device”で表示されているので、念のためデバイスのプロパティの詳細タブで、デバイスインスタンスIDが
USB\VID_0930&PID_0508\5&2C279C08&0&2
になっているのを確認したら、デバイスドライバの更新でインストールされます。選択肢は基本的に全部上のラジオボタンを選択でおk。ネットワークにつながってなかろうが、Windows Updateに接続する、を選択してどんどん進めておk。スタックの導入も同様(Bluetoothモジュールのドライバインストール後に自動でインストールが始まります)。自動でMicrosoftのスタックもインストールされます。これで完了です。
ただ、”面倒だ”とか”わからない!”って人のために、一応インストーラーを用意しました。上記リストのリンクからも落とせますが、自己責任で使ってね。
これをインストールした後で上記のデバイスのドライバを更新してやれば入ります。
あと、ちょっと追記。インストール後、画面反転スイッチを押してもエラーのダイアログが出たり、タブレットモードにしても画面が反転しないとかいう場合は、コントロールパネルの富士通タブレットコントロールを開いて、各プロファイルのチェックをいったんすべて外して、またチェックし直してから適用を押して、さらに『現在のプロファイルを保存する』を押して、OKで抜ければ、反転スイッチが有効になり、タブレットモードにしたときちゃんと画面が反転するようになります。
結構かかっちゃいましたが、ようやくxpのクリーンインストールをまとめることができました。
これも偉大な先人と2chの某スレのみなさんのおかげです、いろいろ情報ありがとうございます。
3人寄れば文殊の知恵で、もんじゃ焼きよりきっとおいしいのですよ(うちではIOSYSを応援しています)。
3人どころじゃない知恵が集まってるから、きっとカツカレーや冷やしたぬきそばくらいおいしいと思います(イミフwww)。
冒頭で利便性優先なのでプリインストール環境再現目的の方は参考程度にってお願いをしてるけど、載せてるドライバに関しては全部確認済みなので人柱的要素は皆無なはずです、ってか一通り試してます。なのでもっとチャレンジャーしたい方は、さらにいろいろ探してみてくれると面白いと思いますよ。
| 固定リンク
「LOOX U」カテゴリの記事
- FMV LOOX U/C50NにWiMAXを搭載してみるテスト(写真による本体分解手順あり)(2010.04.14)
- FMV LOOX U/C50NのHDDをSSDに換装してみた(2010.04.13)
- FMV LOOX U/B・LOOX U/C系列にWindows 7をインストールしてみる覚書(確定版)(2010.04.12)
- 進捗メモ(~20100410)(2010.04.11)
- ただの日記です。過度な期待はしないでください。(~20100403)(2010.04.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
どうも初めまして。ちょうど新しいエントリーが上がってましたね。
私のLOOX U50アスコラモデルにXP HOME SP3インストール時に参考にさせていただきまして、ばっちりインストールできました。
参考URLに私のエントリーを書かせていただきました。
LOOX U50はVistaよりも、XPでこそ使ってほしいですね。
投稿: dawnpurple | 2008年5月23日 (金) 00時31分
参考にしていただいてありがとうございます。ここまでXPインストールの記事を書いておいてアレですが、Vistaも嫌いじゃないんですよ。機能的にはすぐれてる部分ももちろんあるし、そういう機能をXPに追加するフリーソフトもあるから、XPの軽快さを損なわない範囲での追加を紹介していければと思っています。Vista SP1でいろいろチューニングしたけど、どうあがいても軽快さでXPには太刀打ちできないのがわかっちゃったので、ハードパワー的にはるっきゅんはXPで使ってほしいというのはわたしも同意ですね。
投稿: 釘町阿梨 | 2008年5月23日 (金) 08時24分
はじめまして。
ちょくちょく拝見させていただいてます。
それなりに使い込んだXP TabにSP3入れたら、IEが落ちまくるようになりました・・・
ちょうどいい機会なので、こちらのブログを参考に統合CDでも作って、クリーンインストールしてみようと思います。
投稿: NATS | 2008年5月24日 (土) 05時58分
NATSさん
おいでくださってありがとうございます。
ゆっくりしていってね(ぉ
それにしても、IEの挙動不審はご愁傷さまとしか…わたしのるっきゅんもSP2で使い込んだ環境でSP3を入れたものだったんだけど、特におかしくなった機能というのはないんですよ。ま、千差万別だからなかなか難しいものがありますが…。この週末で復帰していることをお祈りしてますねー。
投稿: 釘町阿梨 | 2008年5月25日 (日) 23時42分
初めまして。
釘町阿梨さんの記事を読んで、HDDを80GBにし、次の週にはチチブデンキに駆け込み、そして今週はXPへ換装した金魚のふんであります。
ドライバのインストール手順は大変参考になりました。(10個目ぐらいで多少心が折れましたがw)
たぶん、こんなに熟読したページは初めてです。
そして、こんなに丁寧な手順が書かれたページも初めてです。
とにかくこのページが無ければ「XPにしよう」、なんて絶対に考えませんでした。
ありがとうございました。
投稿: 金魚のふん | 2008年6月26日 (木) 13時49分
金魚のふんさん
参考にしていただいてありがとうございます。
インストール手順は実はもともとはネットのいくつかの記事とvaioux.orgさんの記事を参考にさせていただきました。
http://vaioux.org/2008/02/vistauxp.html
リスト見たらバレバレですねwww
るっきゅんが発売されて結構経つし、XP化のネタも、いまさらわたしがやる意味ある?って考えた時に、どうせやるならカスタマイズしたネタを加えたり、他の記事を見てもっと説明あった方がいいかな?って思ったところを足してったらこうなりました、って感じです。
日本国内の富士通のいい加減なドライバサポートに怒り頂点だったからユーザーレベルでも何とかしたかったってのもありますけど(富士通の中の人、見てるんだろうから改善してほしいですよ?)。
SSDも120GBより大きいのが出たら換装したいんですけど、ヘッドホンアンプも欲しいし夏コミもあるから、かなり先のことになりそうです。
るっきゅん関係のネタは一段落ついた形ですが、またちょくちょく見ていただけるとうれしいです。
インストール記事も暇を見てドライバ情報を更新してたりしますので(苦笑。べ、別に国内富士通へのあてつけでやってるんじゃないんだからねっ!)、よろしくです。
投稿: 釘町阿梨 | 2008年6月27日 (金) 13時46分
LOOX Uのエントリをいつも参考にさせていただいております。
このエントリもクリーンインストールの際、非常に役立ちました。本当にありがとうございます!
今回、私のサイトのエントリでほんの少し引用というか紹介?させていただきました。
何か問題があるようでしたらお知らせ願います。
P.S. TBおくります~
投稿: wifimaster | 2008年6月30日 (月) 06時25分
はじめまして、参照させてもらってWinXPのタブレット導入できました。
ありがとうございます。
ひとつ質問なのですが、本体のキーボード左上にあるクリックボタンで、最初は使えていた右クリックボタンが突如使えなくなってしまいました。
なにか解決策があればお教え願います。
投稿: 講 | 2008年7月 2日 (水) 22時15分
wifimasterさん
いつも参考にしてくださっているとのことで、ありがとうございます。
省電力記事、興味深く参考にさせていただきました。
CrystalCPUIDについては、いろいろ試したいと思います。
投稿: 釘町阿梨 | 2008年7月 3日 (木) 00時02分
講さん
参考にしてくださってありがとうございます。
それとあなたのマシンに起こっている問題ですが、申し訳ないんですがわたしはそういう症例を聞いたことがなくて、実際なにがトリガーになってそういうことになったのかもさっぱりわからないので、お役に立てそうにありません。
一度ドライバ周りを見直して入れ直してみるとか、面倒でもクリーンな状態から再構築して検証するなり、メーカー出荷時の状態にリカバリーしてハード的に問題がないか検証してみることをお勧めします。
LOOX U50のVistaモデルにおけるXPでの動作は基本的に自己責任の世界ですし、ハード的におかしい場合はいずれにしても出荷時の状況にリカバリーした状態がメーカーサポートの対象になると思われますので、改めて確認してみてはいかがでしょうか。
投稿: 釘町阿梨 | 2008年7月 4日 (金) 20時11分
参考にさせて頂きました。
有難うございます。
少し質問させてください。忙しければ無視して頂いて結構です。
1.17のTachpad Mouseの再起動からRegErr=1が出ており、直りません。
2.Burutoothも?のままです。
何かヒントがあればお願いいたします。
投稿: | 2008年7月20日 (日) 18時14分
「」さん、参考にしていただいてありがとうございます。
ダウンロードリンク再確認のついでにクリーンインストールして一から環境を組んでみましたが、本内容の手順通りの作業で特にエラーが出ることはありませんでしたよ?
ダウンロードしたファイルが壊れて保存されているですとか、何らかのファイルがインストールに失敗している可能性はあるんじゃないかと思います。
こちらでは全く問題は発生しなかったので不明です。
あまり参考にならない回答で申し訳ないのですが、ドライバを再度落とし直してインストールしてみるですとか、白紙に戻して一からやり直ししてみた方がよろしいかと思います。
投稿: 釘町阿梨 | 2008年7月21日 (月) 01時48分
前回TachpadMouseとBluetoothの質問をさせて頂いた者です。
申し訳ありません。良く読まないでSP2でインストールしていました。SP2のインストール後にSP3を適用し、再度挑戦中です。結果はまた報告させて頂きます。
申し訳ありませんでした。
投稿: | 2008年7月21日 (月) 14時45分
↑の者です。
SP2インストール後SP3適用でインストール出来ました。有難う御座いました。
ただ、Bluetoothだけが?のままで、インストーラを落とさせていただき実行させているんですが、いまだ認識していない状況です。
ドライバーの更新からインターネットが選べないんです。
何か情報がありましたらお願いいたします・
投稿: Ultraman | 2008年7月21日 (月) 17時15分
Ultramanさん
どうもです。
とりあえずなんとかなったようで、おめでとうござます。
おそらくSP3だからとかいうのは関係ないとは思いますが…(こちらではSP2でも確認していますよ?)。
それからインストールがうまくいかないとのことですが、何らかの設定が間違ってないでしょうか?
また、選べなければ他の選択肢でやってみるとか、そのあたりはちょっと機転をきかせてみてくださいね♪
投稿: 釘町阿梨 | 2008年7月24日 (木) 16時00分
はじめまして xp tablet化大変参考になりました。ここまで丁寧なサイトは初めてで助かりました。 ひとつだけ質問させていただいてよろしいでしょうか? xp化することはできたのですが
以前vistaで出来てたようにtabletが敏感にペンについてきません。 タブレットとペンの設定もやってみたのですが設定が音が鳴るだけでうまくいきませんでした。 なにか解決策はありますでしょうか? なければこのまま使おうとおもっています。 よろしければ教えてください。
投稿: zigen | 2008年7月24日 (木) 16時47分
zigenさん
参考にしてくださってありがとうございます。
タブレットの反応が鈍いということですが、わたしの機体では特にそのようなこともないですし、同様に別の機体でも問題ないことを確認しています。
全く問題なく普通に快適に使えてます。カーソルもちゃんとペン先に追従してごくごくスムーズに動いておりますよ?
レスポンスもごく普通でペン先を追いますし。
確認事項としては…エディションにあったドライバーをちゃんとインストールしているかとか、そのあたりを改めて見直してみてはいかがでしょうか?
投稿: 釘町阿梨 | 2008年7月25日 (金) 15時09分
お騒がせしました。
Bluetoothは富士通シンガポールのドライバでOKでした。
全て正常に動作しています。
ありがとうございました。
投稿: Ultraman | 2008年7月27日 (日) 15時35分
初めまして。
X/VのXPPro化大変参考になりました。
おかげで無事Pro化出来ました。ありがとうございます。
お礼とも言えないのですが、私がX/VをProSP2化を進めていたところで躓いた2箇所を下記しますので、参考になれば。
私の場合、上記のatherosではインストは完了するのですが、
使用の際エラーを出して無線LANが使用できない状態になります。
Lenovoのドライバ
(http://www-307.ibm.com/pc/support/site.wss/document.do?sitestyle=lenovo&lndocid=MIGR-52527)
で回避はできました。
デバイスマネージャの表示では、
Atheros AR5006EXS Wirelessとあります。
また、SP2のせいか、WindowsInstallerが古いため、.NET FWがインスト出来ませんでした。
(http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=5a58b56f-60b6-4412-95b9-54d056d6f9f4&DisplayLang=ja#filelist)
上記サイトでVer.4.5がDownloadできます。
投稿: HiB | 2008年8月12日 (火) 20時17分
HiBさん
参考にしていただいてありがとうございます。
SP2ですか…一番初めにTablet Editionの記事を作った時はSP2だったんですがそれ以後は全部SP3で動作確認していたのでWindows Installerについてはこの記事には入っていなかったのでした、やっぱりまだSP2にも対応させた方がよさそうかなと思ったので、時間を見て再検証してリストを書き換えてみます。
本音はSP3にすることでデメリットはないと思うのでSP3にしてくださいとは思うのですが(苦笑)、やっぱり抵抗ありますか?
クリーンインストールなら問題ない気もするんだけど、わたしが知らないだけでアプリケーションの互換性とかでSP2じゃなきゃダメだ!ってパターンもありそうだし。
無線LANが動作しなかったというのは謎です…うちにある2個体(XN、X/V)だとこのリストのドライバでProのSP2でも動作することは確認しているので(もちろん換装前のノーマルの無線LANモジュールで、です)、どんなエラーだったかダイアログの内容かスクリーンショットを頂けるとうれしいんですが、個体差ってあるんでしょうか…。
ドライバについても貴重な情報ありがとうございました。Fujitsu Singaporeのドライバが使えなかった場合の選択肢としてリストに追加したいと思います。
今週はお祭りがあるので更新遅れそうですがリストに反映しますね。
投稿: 釘町阿梨 | 2008年8月13日 (水) 10時44分
こんにちはXp化の記事大変参考になります。目下勉強中です。ドライバリンク13がリンク切れになっています。自力で探そうとREALTEKのサイトや検索をしてみたのですが探すことができません。http://www.pc-ap.fujitsu.com/support/drv_lb_wxp_u1010.htmlの「Audio 」でも代用できるのでしょうか?シロウトでお恥ずかしい質問お許しください。
投稿: Fumi | 2008年8月19日 (火) 23時20分
連続投稿失礼します。R2.01というのを見つけたのですが、下のリンクのものでもつかえるでしょうか?
http://cowscorpion.com/Driver/RealtekHighDefinitionAudioDriver.html
投稿: Fumi | 2008年8月19日 (火) 23時30分
管理人様
今見たらリンクがつながりました。お騒がせしました。
投稿: Fumi | 2008年8月20日 (水) 07時56分
Fumiさん
リンク切れのお知らせありがとうございました。
更新しましたのでご確認ください。
Realtekのサイトはリスト右のメーカーサイトリンクから飛べば、音源ドライバの掲載場所はメーカーのトップページにリンクされてますよ。
投稿: 釘町阿梨 | 2008年8月20日 (水) 09時46分
管理人様
ありがとうございます。一応探してみたのですがわかりませんでした。ご教示いただきましてありがとうございます。助かります。
昨日Tablet Editionを注文したので、管理人様の記事とにらめっこしてXp化を頑張ってみます。私にできるか心配です。
投稿: Fumi | 2008年8月20日 (水) 10時25分
事前に管理人様のサイトを熟読し万全の体制でXP化(Tablet Edition)を試みまた。OSのインストールでいきなりつまずいてしまいました。いくらやっても「'asms' ファイルが必要です」がでて前に進むことができません。何てことでしょう。ショック! ネットでいろいろ調べてドライブを変えてみたりしましたがだめでした。とりあえず今リカバリで元に戻しています。私もXPで皆さんのように快適に使いたいです。
投稿: Fumi | 2008年8月27日 (水) 19時16分
Fumiさん
個別環境の問題には対応いたしかねます。
…と前置きしてますし自己解決する自信がなければメーカー製PCのOSをプリインストールから別のものにするべきではないのですが、ヒントだけ。
CD/DVDのドライブを純正品かそれに近いものに変えてみたらどうですか。
わたしが使っているものはパナソニックのLF-P968Cで、これは富士通が純正として取り扱っているものとほぼ同等なはずで(富士通のものがパナのOEMと思われます)、動作については問題ありません。
接続しているUSBケーブルの不良やLOOX UそのもののUSBポートの不良という線もありますが。
投稿: 釘町阿梨 | 2008年8月28日 (木) 09時30分
ご助言ありがとうございます。もちろん自己責任でやっています。私もドライブが怪しいと思って現在所有のものに加えさらに2台違うメーカーのものを買ってきて試しましたがだめでした。そうか純正品という手がありますね。ありがとうございます。財布の中身と相談してやってみます。アレイがとうございます。
投稿: Fumi | 2008年8月28日 (木) 11時48分
自己責任と自己解決ではだいぶん意味が違いますね。頑張ってみます。
投稿: Fumi | 2008年8月28日 (木) 11時50分
XP化成功しました!
あれからLF-P968Cをすぐに買ってXPのインストールを試みましたが相変わらず 「asmsエラー」が出てほとんど諦めかけていました。もしやと思ってDドライブにインストールしたところあっさり成功しました。どうもCドライブに問題があったようです。その後、Cドライブをフォーマットし直しインストールしたらこれもあっさり成功しました。あとは管理人様の方法にしたがってドライバー関係のインストールにも成功しました。
いろいろお世話になりありがとうございました。
投稿: Fumi | 2008年8月31日 (日) 21時00分
記事を参考におっかな、びっくりでXP化に挑戦しました。結果はお陰様で、初心者でもできました。ありがとうございました。
初心者として、わかりずらかったのは、「21.gdi++.dll」です。他のHPも見たのですが、やはり今一、使い方がわかりません。インストールすれば、常駐するのか、何か処理をする必要があるのか。初心者ですので、情報不足もあると思います。未だに悩んでます。
現在の問題はSDカードの認識です。XPを立ち上げた直後に2GSDカード(A・DATA製)を挿すと、ちゃんと認識します。一度取り外し作業をして、再度挿すとチャリンとなるのですが、認識してくれません。ディバイスマネージャーを見ると、ディスクドライブのO2Micro SD SCSI Disk Deviceに?が付いてます。当然正常に認識しているときは付いてません。また、16MのSDカードは何度抜き差ししてもOKです。ハード的な故障なのか、悩んでます。何度か繰り返しましたが、同様のことが起こります。
次にBluetoothの装着とXPの高速化に挑戦です。Bluetoothはモジュールとアンテナは入手しました。あとはケーブルの入手です。アンテナで質問ですが、入手したアンテナの先端には2cm四方の薄い金属板?がありますが、本体のどのあたりに納めているのでしょうか?参考になる記事を探しましたが、適当に納めるとの記載がある程度です。また、金属板はサイズが大きければ、適当に切ってもOKなんでしょうか。感度の低下はあるにせよ。
初心者があまり調べもせず、教えてくれくれ君で申し訳ありません。
投稿: kurikuri | 2008年9月 7日 (日) 23時53分
kurikuriさん
コメントありがとうございます。
はじめは誰でも初心者ですが、そこからいろいろ調べていくものなのでがんばってください。
SDはコントローラのドライバでO2Microのドライバを入れてませんか?
手順どおりにやっていただければそのドライバは入らないしSDの認識で問題は出ないと思うのですが。
Bluetoothのアンテナはわたしも写真でアンテナの収納位置を載せてますし、違うものを買っていたとしたらそれはわたしが見たことないものでしょうからアドバイスしようもないので、いろいろ考えて工夫してみてくださいね。
gdi++については説明の訂正を考えてみます。ご指摘ありがとうございます。
投稿: 釘町阿梨 | 2008年9月 9日 (火) 10時12分
大変有益な情報に感謝申し上げます。先ほどから、貴兄のwebを拝見しながら再インストール作業始めております。
さて、当方、XP Tablet 2005を導入するのですが、これにSP3統合ってうまくいくのでしょうか? 私の場合は、どうもうまくいかない感じだったので、後でSP3当てましたが…
投稿: 通行人1号 | 2008年9月14日 (日) 01時54分
通行人1号さん
コメントありがとうございます。
こちらの動作確認ではnLiteにて統合したディスクを使っています。もちろんTablet Edition 2005にもSP3を統合しプロダクトキーなどをあらかじめ仕込んだディスクを使っていますが、まったく問題ありません。
ただ、冒頭で書いているようにVista環境で統合すると問題が出るので、統合する作業はXP環境で行う必要がありそこは前提として進めていただければ問題ないはずです。
ただしSP3自体は統合しなくても後から入れてもOKなのでうまく統合できないのならそれでもいいと思います。
LOOX U50へのXPのインストールはちょっとコツと根気の要る作業ですが、がんばってくださいね!
投稿: 釘町阿梨 | 2008年9月14日 (日) 09時46分
おはようございます。半徹夜作業の再インストール作業も終局段階に入ってきました。今までは、富士通謹製の組み合わせでしたので、使用感がどのように変わるか楽しみです。
tablet2005へのSP3統合ですが、XP環境下で実施したものの、何かやり方を間違えたか、インストール時にtablet版の2枚目を要求されずに終わってしまいました。で、当方ヘタレゆえ、再度インストールしてSP3後適用としました。
有益な情報を提供いただき、貴兄には深く感謝いたします。これからもよろしくお願いいたします。
投稿: 通行人1号 | 2008年9月14日 (日) 09時58分
管理人さま
アドバイスありがとうございます。ご報告がおそくなり申し訳ありません。
先にSDカードが認識しないとの相談をしたkurikuriです。小生がXP化した知人のLOOX u50で試したところ、小生のU50にはSDカードコントローラーがないことに気づきました。症状としては、管理人さまのご指摘のとおりO2Microのドライバーが入ってました。OSの再インストールで無事認識するようになりました。実は小生、XP化後、富士通が提供しているドライバーのアップデートをしました。そのとき、SDカードコントローラーが消えたのかもしれません。アップデートは慎重にしないとだめですね。お騒がせしました。(でも、初心者には16M や8M のSDカードは問題なく使え、2Gの大容量になると一度しか認識しないのは、不思議です)初心者は、バックアップをとってからでないと、OSとドライバーのインストでさえ、一苦労ですから。アプリケーションディスク添付の簡単バックアップが使えないか、試してみます。
Bluetoothのアンテナは調べが十分でなく、申し訳ありません。材料が揃ったので、チャレンジです。
新しいLOOX U 良さそうですね。小生はお財布の関係で、入手は当分先です。記事を読ませていただきます。
ご報告まで。
投稿: kurikuri | 2008年9月14日 (日) 15時47分
釘町阿梨さま
はじめまして、LOOX U/B50のXP化ができることがここで確認でき、購入の決心がつきました
有益な情報ありがとうございます
ところで、事前にドライバ類をダウンロードしておこうとしているのですが、
2番のグラフィックス・メディア・アクセラレーター・ドライバーがうまくダウンロードできないようです。
いろいろ探しているのですが
モバイル インテル® 945 Express チップセット・ファミリー
ファイル名: win2k_xp14323.exe version: 14.32.3
これがひとつ前のバージョンということになるのでしょうか
あるいは、win2k_xp14324.exeを別途手に入れる手段はあるのでしょうか
投稿: ぐぴお | 2008年10月10日 (金) 00時21分
すいません
あとで気がつきました^^;
LOOX U50のXPですね
すいません。勘違いしていましたTT
投稿: ぐぴお | 2008年10月10日 (金) 00時52分
ぐぴおさん
コメントありがとうございます。
勘違いされたとのことですが、U/B50はVistaで使うにしてもチューニング次第で快適に使えますし、実際U50のときほどイラつかずに使えてます。XP化できればやってみたいとは思っていますがハードスペック自体が底上げされていてVista利用でも問題ないなーと最近は思っているので、画面解像度の問題もありますし、予算とかいろいろ折り合いがつくなら新型の方がいいような気はします。WEB見るだけにしても1024x600と1280x800では雲泥の差がありますよー。
投稿: 釘町阿梨 | 2008年10月14日 (火) 10時33分
おかげさまで、うちのるっきゅん(U50XN)もXP(Tablet Edition)化できました。なんと快適なんでしょう!こんな便利なページがあるんなら、1年近くもVistaに耐えていたのは何だったんだろう?と思うくらい快適です。こういうのを期待して、買ったのを思い出しました。
仕事で、ぶっきゅん(U8240)の方も見たことはあったので、がんばれば何とかなるだろうとは思ったものの、ドライバーを探したり、試行錯誤に時間がかかりそうでちゃんと取り組んでいなかったんです。これだけ懇切丁寧にページを作られ、メンテナンスされているご苦労は、大変だろうと思いますが、助かっている人も多いと思いますので、ただただ感謝と声援を伝えさせていただきます。
はじめてU50を出張連れてきた宿にて
投稿: とまと | 2008年11月18日 (火) 00時57分
とまとさん
コメントありがとうございます。最近クイズばっかりでちゃんとメンテしてません、すみません(泣)。
そろそろリンク切れをチェックしないとダメですね。
そんなリストでも参考にしていただいているのはうれしいです。
U50の場合はXPをOSにすることでVistaよりもかなり快適になるので使い倒してあげるとU50も本望かもです。
投稿: 釘町阿梨 | 2008年11月19日 (水) 11時31分