« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月

2008年5月30日 (金)

俯瞰から墜落!(空の境界・俯瞰風景)

遅ればせながらOVA劇場版らっきょ(空の境界)の感想をー。
※サイズ固定でスクロールバーの出ない不親切なサイト設計、なんとかならんかなぁ…るっきゅんじゃ画面からはみ出して見られないのよ。

DVDは発売日に届いていて何度も見たんだけど、思っていたよりいい出来だったので次以降にすごい期待してます。本当は劇場で見たかったけど、これ劇場へ来ることを拒否してるような上映形態だったし、ぶっちゃけ無理ですって感じだったから、DVDは待ち遠しかったよ。
おっそろしく絵のクオリティが高いので映像を見てるだけでもそこそこ気持ちいいですねー。劇場用というならこのくらいやらなくっちゃってところですか。
本編そのものはわりとらっきょのエッセンスをしっかり凝縮してあって、Fateから入ったような人向けにもわかりやすくなってるんじゃないかとは思いましたが、原作読んでなけりゃイミフwwwなところがあることはあります。原作読めとは言いませんが。面白いけど苦行だし。わたしは同人版から式が大好きで読んでたし商業化されたときの記念箱も買ったけど、記念箱はあれ本というより飾りものですねー、読むこと前提に作られてない気がするwww
ただ、今なら文庫化もされて読みやすくなってるから、興味がわいた人は手を出してみるのも面白いと思います。
声はドラマCD同様に川上とも子で動いてる式を見たかったのが本音なんだけど、今の式もなかなかいいなーと思ったよー。「じゃあ、殺さなきゃあな!」とか、ゾクゾクきましたよ。
BGMがいいですねー、梶浦節炸裂で。NOIR思い出しました(霧香かわいいよ霧香)。サントラ買わなきゃですよ。
ところで式の目つきがやたら悪いのがちょっと気になったかなー?
ラストのジェラートネタのシーンの式はやたらかわいいけどね。同人版のそこの挿絵の式だったかドラマCDのジャケットの式はもっとかわいかった気がするけど。
こうなると次以降にもますます期待しちゃいますね。わたしとしては対ふじのんがとても楽しみなんだけどねー。アクションシーンももちろん期待してるけど、不良に襲われるシーンとかをどう映像化してるのか興味津々。挿入れますか?挿入れませんか?みたいな(サイテーだな、ぉぃ)。
歪るシーンとかも特殊効果やCGをうまく使えば面白くできるんじゃないかって思ってて、えらい期待してます。
わたし前々から映像化するなら月姫よりもらっきょの方がアクションとか映えて面白いんじゃないか?って言ってたんだけど(月姫ファンの友人からは「え゛ー?」なんて散々突っ込まれたけどね)、ようやく映像技術がらっきょを作れるくらいになったってことかなと。
今回のを見た感じだと作画が結構硬質な感じがするから、人物はもっとかわいくなってるといいなと思います。ふじのんはかわいくなきゃだよね、霧絵怖かったんでwww
DVDのわりに解像感もそこそこあってとにかくきれい、さすがアニプレ。本当はBlu-rayで欲しかったし、アニプレならFLAG劇場版はBlu-rayでも出してたから(あれも実にいい作品でした、ってかBlu-rayで本領発揮って画質でしたし)期待してたんだけど、まあいずれ出すんだろうなぁ、で、買っちゃうんだろうなぁ…。
アクションとかとにかくよく動いているし絵もきれいだし、見るだけなら通常版でいいけど、らっきょってコンテンツにどっぷりつかりたいなら限定版を買うしかないですねー。

続きを読む "俯瞰から墜落!(空の境界・俯瞰風景)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月22日 (木)

るっきゅん(LOOX U50)にWindows XP SP3をクリーンインストール(Professional&Home・Tablet Edition 2005両対応)

参考にしてくださってる方へ、ありがとうございます。拙い記事ではありますが、よろしくです。
※200810210422更新(各種ドライバリンク更新、gdi++記述追記&訂正更新)
※200809081054更新(音源ドライバリンク更新)
※200808200935更新(音源ドライバリンク更新)
※200808100754更新(nLiteリンク修正、ワンセグ関連の記述について若干の修正と追記)
※200808071133更新(音源ドライバリンク更新)
※200807280142更新(有線LAN、音源ドライバリンクとThinkVantage Access Connectionsファイル(バージョン)表記更新、前提条件に注意書きを追記)
※200807210228更新(画面反転とタブレットコントロールについて追記)
※200807110714更新(音源ドライバリンク更新)
※200807050957更新(音源ドライバリンク更新)
※200806222347更新(音源ドライバリンク更新)
※200806082215更新(intelチップセットINFと音源ドライバリンク更新)
※200806022320更新(Tablet Editionインストール時のメモ追記)
※200805300140更新(音源ドライバリンク更新)
※200805230811更新(ドライバリンク更新&レジストリエントリ追加&Home確認追加&gdi++.dll追加)

ようやくXP SP3のProfessional&HomeとTablet Edition 2005両対応でリストがまとまりました。
※Homeもおk。Homeの場合はProfessionalの部分を読み替えてProfessionalと同様の手順で進めてね。
大前提となるWindows XP SP3はここです。
・Windows XP Service Pack 3 - ISO-9660 CD イメージ ファイル
・IT プロフェッショナルおよび開発者用 Windows XP Service Pack 3 ネットワーク インストール パッケージ
お好きなほうをどうぞ。
これをnLiteとかでインストールCDに統合してしまうのがスマートです(注:XP環境で統合した方が良さそうです、Vista環境で統合イメージを作るとプロダクトキーが通らないことがあるようです。わたしもその事例は確認済み)。もしくはMSDNからSP3の統合されたディスクイメージを入手すれば、SP3でのクリーンインストールが可能です。よくわからないって人は、まずXPをインストールして、ドライバとかは何も当てずにすぐにSP3をインストールする、って手はどうかな?
それからドライバの入手に必要なリンクは以下のリストに入れてありますが、ProfessionalとTablet Editionではリンク先が異なるので注意してね。基本はProfessionalで、Tablet Editionのドライバの入手元にはTablet Editionのドライバリストの大元のリンクを貼ってあります。これらのリンクは2008年5月22日現在で有効なものです。そうそう変わらないとは思いますが。
※随時更新していますが全部のリンク確認はさすがに厳しいものがあります…もしリンク切れなど発見された方は、コメントにてお知らせいただけるとありがたいです。

前提条件として…・富士通純正のプリインストール再現を目的とする方は、当記事はあてにならない箇所が多分にあるので参考程度にとどめてください。
動作確認はすべて行ってるから動かないってことはないんですが、富士通社外製のユーティリティに関しては利便性優先で掲載してますが、いろいろ諸事情あるので(察してください)、運用は自己責任で行ってください。だから察してね。よろしくです。
はっきりいって国内富士通のダウンロードサイトはあてにしてません。検索性は悪いわ掲載されてるドライバは古いわ、挙句まともにデバイスが動かないドライバを平気で掲載してるわで、検証まともにやってないだろってのが見え見えなので、インストール作業でいろいろ調べていて悲しくなりましたよー。そう突っ込まれたくなければ、せめてDELL並みに、やるならLenovo並みにドライバ・ユーティリティダウンロードを充実させてくださいな、っと。
ていうか富士通の中の人、見てるんでしょ?www
お願いですからせめてもっとユーザーの声に耳を傾けてもらえたらなあって思います。SDスロットのマトモなドライバを掲載するとか(もしくはO2Microのドライバの掲載をやめてO2Microのドライバの削除法かアンインストーラーを掲載してKB934428へのリンクを貼るとか)、Bluetoothはノーマルの直販モデルでもBTOメニューに加えるとか。
FM-NEW7とか77AV、FM-TOWNSのころは、もっとユーザーの方を向いてるメーカーだと思ってたんだけどなぁ(とはいえわたしはX68Kユーザーだったけどね)。

それから認識しておいていただきたいのは、メーカーが形名で指定しているサポートOSではない使用状態にするため、XPでセットアップして発生した問題は自己責任の上で解決する必要があるということです。こんなインストールガイドを作っておいてアレですし、頼っていただけるのはあてにしていただいているんだなということでうれしくも思っているんですけど、わたしは個別環境に起こる問題まではサポートしきれませんので、何らかの問題が発生したとしても質問はご遠慮いただきますようお願いいたします。一応作成した手順でインストールを繰り返して各デバイスが正常動作することは都度すべて確認していますので、何らかのミスや見落としがない限りは、このリストでセットした機能は問題なく動作する、はずです。ハードウェア的に故障などがある場合やインストール作業でミスってる場合はいろいろ動かなかったり動作がおかしいデバイスが出る恐れはありますが、そのあたり自力で解決できなかったり、自力で解決する自信がない、そもそもそんなこと考えるの面倒臭いという場合は、メーカーのサポート外OSで動作させるという行為はおこうなうべきではないと思いますので、少し 頭冷やしてください
参考資料その1参考資料その2
…冷えましたか?(無茶言うなw)
どんなトラブルが発生しても問題点を自己責任の上で自力で解決できる方のみ、この先へお進みください。
...ready?

では始めます。以下リスト順にインストールすることでとりあえずすべてのデバイスを認識して使用できるようになります。
なお、Professionalをインストールする場合は、インストール作業を開始する前に、BIOSの液晶の設定をタブレットからタッチパネルモードに切り替えておいてね。そうしないとタッチパネルが正常に動作しません。Tablet Editionをインストールする場合は切り替える必要はありません、というか一応タブレットモードに設定されているか確認しておいてください。
それとTablet Editionインストール時の注意点をメモしておきます。Tablet Editionではインストール中に2枚目のCDを入れるのですが、そのあと
'Windows XP Professional Service Pack 3 CD' のラベルの付いた CD を CD-ROM ドライブ (E:) に挿入して、 [OK] をクリックしてください。
といったようなダイアログが出ます。そのときは1枚目のCDを入れてOKをクリック、でインストールが続行されます。以前の記事で書いたことではあるんですが、ここらへんの手順でハマっている方もいるようなので念のためメモしておきます。ちなみにこれSP2でも同様(SP3の部分をSP2に読み替えてください)なのでハマってる方は参考にどうぞ。
項番にPとかTと振っている場合はProfessionalとTablet Editionで入れるファイルが異なるから、ProfessionalならPのものを、Tablet EditionならTのものをインストールしてね。
項番がoptのものは内蔵機器を増設してたりする場合のオプションです。
んで、やりやすい方法としては、USBメモリかなんかにリストの番号分だけフォルダを作ってフォルダに番号を振って、すべてのドライバ類をそこに分けて入れておけば、OSインストールが終わったらそのメモリを挿しておけば流れ作業でインストールできるので、簡単だし時間も短縮できるよ。

  ファイル・フォルダ名 名称 入手元
1 infinst_autol.exe INF アップデート・ユーティリティー - インテル® 3 シリーズおよび 900 シリーズ・チップセット用 intel
2 win2k_xp14324.exe Windows* XP 用インテル(R) グラフィックス・メディア・アクセラレーター・ドライバー intel
3 Atheros_V74275.zip Wireless LAN Atheros Fujitsu Singapore
3' Windows版(XP,Vista) 無線LAN接続切替ツール NetVision
3' 7vcx55wj.exe ThinkVantage Access Connections(Windows 2000/XP) Lenovo Japan
4 PCI_Install_5699_0828.zip RTL810X/RTL8130/ RTL8139(A/B/C/D) PCI Series Drivers REALTEK
5 FUJ02B1_V1.21 _XP.zip ACPI Device Driver(FUJ02B1) Fujitsu Singapore
6 FUJ02E1 _V1.0.0.3.zip Bluetooth Unknown Device Driver (FUJ02E1) Fujitsu Singapore
7 FUJ02E3_V1.00 _XP.zip Fujitsu System Extension Driver(FUJ02E3) Fujitsu Singapore
8 Fjextuty 富士通拡張機能ユーティリティ U50 XN付属DVD
8’ fse_V211.zip Fujitsu System Extension Utility Fujitsu Singapore
9 TB_Driver_V2.0. 1116.2006.zip Fujitsu Button Driver Fujitsu Singapore
10 dotnetfx35.exe .NET Framework 3.5 完全な再頒布可能パッケージ マイクロソフト
11 dotnetfx35langpack _x86ja.exe Microsoft .NET Framework 3.5 日本語 Language Pack マイクロソフト
12P TB_Utility_WinXP _U1010_V5.00. 0910.2007.zip Fujitsu Button Utility Fujitsu Singapore
12T TB_Utility_XPTPE_U1010_V7.00.0910.2007 Fujitsu Button Utility Fujitsu Singapore
13 WDM_R207.exe High Definition Audio Codecs REALTEK
14 fhk_v282.zip Fujitsu HotKey Utility Fujitsu Singapore
15P TP_USB_XP _V10L01.zip Touch Panel Driver Fujitsu Singapore
15T TP_USB_XPTPE_V10L05 Touch Panel Driver Fujitsu Singapore
16 fdmV40L40.zip Fujitsu Display Manager Utility Fujitsu Singapore
17 ALPS_Stick_Point _V5.5.402.2.zip TouchPad Mouse Fujitsu Singapore
18 p962b_fpr32 _12ww.exe AuthenTec 指紋認証ソフトウェア Lenovo Japan
18' E1006795.exe AuthenTec 指紋センサードライバ 富士通FMWORLD(法人)
19 tvtpwdmgr32 _1011.exe Lenovo Password Manager for Windows XP and Vista (32-bit) Lenovo US
20 SetupOneCare.exe Windows Live OneCare マイクロソフト
21 gdi++.dll(Wiki) gdi++.dllフォントレンダラ gdi++.dll
opt bth.EXE TOSHIBA Integrated Bluetooth 4 OS標準搭載プラスアルファ
opt Vt901_p1 ワンセグドライバー LOOX U50 付属DVD
opt Corem ワンセグ視聴ソフト LOOX U50 付属DVD
opt WindowsXP-KB934428-v3-x86-JPN Windows XP 用の更新プログラム (KB934428)※SP2用SDHC認識HotFix マイクロソフト


1.INF アップデート・ユーティリティー - インテル® 3 シリーズおよび 900 シリーズ・チップセット用
ダウンロードしたファイルをそのまま叩く。
2.Windows* XP 用インテル(R) グラフィックス・メディア・アクセラレーター・ドライバー
ダウンロードしたファイルをそのまま叩く。インストール後、右クリックのグラフィックオプションのパネルフィットかグラフィックプロパティのディスプレイの設定のアスペクト比のオプションで”アスペクト比を保持”にしておきましょう。でないとフルスクリーンが4:3比率のアプリケーションを動かしたときに画面がだらしなく横に伸びます。
なお、このドライバをインストールすることでコンテキストメニューが拡張されて右クリックからダイレクトにアスペクト比の設定などができるようになりますが、右クリックでメニュー展開の動作がえらい重くなることがあります。回避策としてはメニュー拡張をキャンセルすればいいのですが、やり方はこちらを参照願います。
デスクットップで右クリックして表示されるコンテキスト・メニュー表示を削除する方法
記事では915までのグラフィックチップセットまでとなっていますが、るっきゅんの945でも問題なく使えます。
一応手動でレジストリをいじる場合は、
HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\Background\shellex\ContextMenuHandlers\igfxcui
上記をばっさり削除しちゃってください。または、こちらを用意したので落としてダブルクリックすれば削除できます。中身はintelが配布してるのと変わらないんだけどね。
3.Wireless LAN Atheros
ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるsetup.exeを叩く。無線LANの切り替えユーティリティについては、このままAtherosのユーティリティを使うならすべて”はい”とかでインストールを進めて、後述するユーティリティで制御させたければ”サードパーティのクライアントユーティリティを使う”って選択でインストールしてください。後で切り替えできるけどね。
3'無線LAN接続切替ツール
・無線LAN接続切替ツールについて。
各種公衆無線LANアクセスポイントサービスとの簡単な接続切り替えが可能なツールです。MzoneとかHOTSPOTBBモバイルポイントなんかに加入してる人には特に便利かも(エリア数やちゃんと電波つかみやすいかとかでMzoneがおすすめ、docomoユーザーはオプションで安く使えるからどーぞ。HOTSPOTもいいよ、こちらはウィルコムが安価でオプション提供してるよ。BBモバイルポイントはYahoo!Japanのプレ垢を持ってるなら激安で使えるけど、エリア内なのに電波マトモに拾わないことが結構あって値段なりのサービスかもだよ)。事前に設定しておけば、ブラウザでのログインやログアウト動作が不要になるんです。このツールが代行してくれるってわけ。また、設定すれば自宅とかの無線LANの接続切り替えも可能になるから、結構重宝します。ただ、試用版としての提供なので、期限切れの前に更新するよう気をつける必要はあります。でもすっごく便利なので(特にるっきゅんなんてUMPCだと持ち歩く機会多いだろうし)、公衆無線LANサービスと合わせて積極的に使ってみてくれるとよいかもです。後述するAccess Connectionsと併用が可能です。
3'ThinkVantage Access Connections(Windows 2000/XP)
・Access Connectionsについて。
ダウンロードしたファイルをそのまま叩くとC:\DRIVERS\W2K\ACCONにファイルが展開されるので、その中のSETUP.EXEを叩く。インストール中のチェック項目はノーチェックで進んでください。インストール後レジストリをいじらないと”動作対象システムではない”として起動してくれません(まぁ、仰ることはごもっともなんですが)。
設定するレジストリは以下のとおり。
[HKEY_LOCAL_MACHINE/Software/Lenovo/Access Connections/Install/TPCHK=0]
なければ新規でDWORD値(32ビット)で”TPCHK”を作成して、値を”0”に設定して再起動。これでAccess Connectionをるっきゅんでも使えるようになります。必要なレジストリエントリをダウンロードできるように用意しました。自己責任で使ってね。
なお、るっきゅんの内蔵無線LANだと、Access Connections側でセキュリティの制御ができないようで、Windows Zero Configとの併用制御になります。Access Connections自体は便利なんだけどちょっと面倒なことになるので、いらない人はインストール不要です。
が。以前のわたしの記事で無線LAN換装された方にはぜひおすすめのユーティリティです。
それとAccess Connectionsだと有線やダイヤルアップ環境のコントロールもできるので、無線LANの制御設定をせずに(それは他に任せるとして)、有線LANのプロキシ設定やDNSとかの設定を一発で切り替えたり、ウィルコムやEMOBILEのモデムを使ってる場合もそれらの制御に使えるので、おすすめなユーティリティです。
4.RTL810X/RTL8130/ RTL8139(A/B/C/D) PCI Series Drivers
ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるsetup.exeを叩く。
5.ACPI Device Driver(FUJ02B1)
ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるDPInst32.exeを叩く。
6.Bluetooth Unknown Device Driver (FUJ02E1)
ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるDPInst32.exeを叩く。
7.Fujitsu System Extension Driver(FUJ02E3)
ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるDPInst32.exeを叩く。
8.富士通拡張機能ユーティリティ
DVD内のFjextutyフォルダ直下のsetup.exeを叩く。
8'.Fujitsu System Extension Utilityファイルを解凍してできたフォルダの中のEngフォルダの中にあるsetup.exeを叩く。※8.で付属DVDを使わない場合のみこちらをインストールします。
9.Fujitsu Button Driver
ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるsetup.exeを叩く。
10..NET Framework 3.5 完全な再頒布可能パッケージ
ダウンロードしたファイルをそのまま叩く。ネットワーク接続を要求されますが無視してガシガシ進めてください。インストール後、インストールが完了しませんでした的エラーが表示されることがありますが、ちゃんとインストールされているので心配せずに先へ進めちゃってください。
11.Microsoft .NET Framework 3.5 日本語 Language Pack
ダウンロードしたファイルをそのまま叩く。
※上記の10.、.NetFramework3.5をインストール時にネットワークにつながっていると、これは自動で入っている場合があります。
12P・12T.Fujitsu Button Utility
ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるsetup.exeを叩く。
※ProfessionalかTablet Editionのいずれかに合わせて、どちらかのファイルをインストールしてください。
13.High Definition Audio Codecs
ダウンロードしたファイルをそのまま叩く。インストール後に再起動してから、スタートメニューのファイル名を指定して実行から”msconfig”を実行して、スタートアップからALCMTR.EXEのチェックを外してください(Realtekの音源ドライバを入れると強制で入るスパイウェアなので。参考までに、これは富士通からダウンロードできるドライバを入れても、出荷時のプリインストール状態でも同様です)。
14.Fujitsu HotKey Utility
ファイルを解凍してできたフォルダの中のENGフォルダの中にあるSETUP.EXEを叩く。
15P・15T.Touch Panel Driver
ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるTPSetUp.exeを叩く。
※ProfessionalかTablet Editionのいずれかに合わせて、どちらかのファイルをインストールしてください。
16.Fujitsu Display Manager Utility
ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるsetup.exeを叩く。
17.TouchPad Mouse
ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるSetup.exeを叩く。
18.AuthenTec 指紋認証ソフトウェア
ダウンロードしたファイルをそのまま叩く。
18'.AuthenTec 指紋センサードライバ
ダウンロードしたファイルをそのまま叩くとfingerprintフォルダが作成されるので、その中のdriverフォルダの中にあるATMinInstall.exeを叩く。
※現状は上記認証ユーティリティと干渉するので非推奨です、自力で何とかできる方のみインストールしてください。一応このドライバのスライドパッド的ユーティリティとLenovoの指紋認証ユーティリティを併存させる手としては、スタートアップから”ATSwpNav"-run”のチェックを外しておいて必要な時だけ起動するよう手動で制御するか、OSのロックがかかる手前(文字通りロックをかけたり、スクリーンセーバーでロックがかかる場合はその前に、また、スタンバイや休止状態に入る前)で”ATSwpNav”を止めて、サスペンドからの復帰などのロック解除後に再度同アプリを起動するのを手動でやるしかないです。参考までに、このアプリのパスは”C:\Program Files\Fingerprint Sensor\ATSwpNav.exe”。せっかくの便利機能なのでわたしも使いたいし、これを何とか自動化できないか現在模索中。
19.Lenovo Password Manager for Windows XP and Vista (32-bit)
ダウンロードしたファイルをそのまま叩く。
20.Windows Live OneCare
ダウンロードしたファイルをそのまま叩く。なんでこれがリストに挙がってるかというと、富士通が入れてるバスターもノートンもるっきゅんには重すぎるし、かといってフリーソフトでは何かとサポート面でも心配な向きに、じゃあ軽くてマトモなセキュリティはというと、Live OneCareか、ってソリューションです。検出力とかはいまやノートン・バスターにも引けを取らないし、何より軽いし、更新も優待版パッケージで全然おkなので、1パッケージ3ライセンスで3000円前後しかかからないのも魅力ね。ノートンやバスターなんて使ってる場合じゃないです。
ただ…ただ、これもときどきCPU使用率をえらく持ってくことがあるんですよー、回避策があればいいんだけど。でも、それでもノートンやバスターよりは軽いし、あんまりおせっかいな機能はないので、やっぱりおすすめです。
21.gdi++.dll
言うまでもなかろうよ!(ぉぃ)…じゃなくて、超推奨ってことでリストに組み込みました。詳しくはこちらで紹介したので見てみてね。システムからブラウザまでフォントの見え方が断然綺麗になるから超必須。ON/OFF切り替えもタスクトレイで簡単にできるから調整とかはお好みでどぞ。とにかく半端ない見やすさになるから”今までのWindowsの表示って何なんだ?”って思うんじゃないかな。2008年10月21日現在、リンク先のgdi0870.zipというファイルが一通り揃ったセットになってます。使い方は任意の場所に解凍してgditray.exeを起動、あとはお好みの設定にするだけです。スタートアップにgditray.exeのショートカットを入れておけば起動時に有効にさせることもできます(要GDI Tray設定)。gdi++の設定そのものに関しては、リンク先やWikiやヘルプを参照して試行錯誤してみてください。

以下オプションで、Bluetoothを内蔵させている人は後述するドライバを組み込んでください。リストにもリンクを用意したので、よければ使ってね。
ワンセグはLOOX U50の製品に付属しているDVDのVt901_p1フォルダの中にあるsetup.exeを叩くとドライバがインストールされて、Coremフォルダの中にあるsetup.exeを叩くと視聴ソフトがインストールされます。
KB934428は、XP SP2の人向けにリンクを入れてあります。これはXP標準のSDドライバをSDHCに対応させるためのホットフィックスです。SP3でクリーンインストールしたりSP3を入れてる人には不要なものですが、いろいろ調べてたときの副産物として見つけたのでせっかくだから俺は赤の扉を選ぶぜ掲載しておきます。

Loox_u50_xpsp3fpp_01 とりあえずプロパティ。インストール完了後のものです。

Loox_u50_xpsp3fpp_02

システム情報です。モデル名とか確認していただけるかと。検証用に同僚の機体を借りてやっているのでU50 XVDです、余計なワンセグとかついてるやつです。

Loox_u50_xpsp3fpp_03

デバイスマネージャです。上のリスト通りにインストールしていけば、このようになります。不明なデバイスとかは残らないですよー。

Loox_u50_xpsp3fpp_04_2

デバイスマネージャ続き。ネットワークアダプタとか換装後なのでGIGABYTEなのはご愛敬w

Loox_u50_xpsp3fpp_05

またまた続き。ろくに映らないワンセグがついてますね。XP Proでも受信さえすれば一応映ることは確認してるけど、まず受信しないwwwなんだこのチューナーwwwww

せめてブースター内蔵でマトモに受信できればついてる価値もあるんだけどね。

Bluetoothを内蔵させてる方は、C:\Windows\inf にある bth.inf の中の[Toshiba.NT.5.1]の項目に、

TOSHIBA Integrated Bluetooth 4= BthUsb, USB\VID_0930&PID_0508

上記文字列を一行追加して、デバイスマネージャでは黄色の?で”USB Device”で表示されているので、念のためデバイスのプロパティの詳細タブで、デバイスインスタンスIDが
USB\VID_0930&PID_0508\5&2C279C08&0&2
になっているのを確認したら、デバイスドライバの更新でインストールされます。選択肢は基本的に全部上のラジオボタンを選択でおk。ネットワークにつながってなかろうが、Windows Updateに接続する、を選択してどんどん進めておk。スタックの導入も同様(Bluetoothモジュールのドライバインストール後に自動でインストールが始まります)。自動でMicrosoftのスタックもインストールされます。これで完了です。
ただ、”面倒だ”とか”わからない!”って人のために、一応インストーラーを用意しました。上記リストのリンクからも落とせますが、自己責任で使ってね。
これをインストールした後で上記のデバイスのドライバを更新してやれば入ります。

あと、ちょっと追記。インストール後、画面反転スイッチを押してもエラーのダイアログが出たり、タブレットモードにしても画面が反転しないとかいう場合は、コントロールパネルの富士通タブレットコントロールを開いて、各プロファイルのチェックをいったんすべて外して、またチェックし直してから適用を押して、さらに『現在のプロファイルを保存する』を押して、OKで抜ければ、反転スイッチが有効になり、タブレットモードにしたときちゃんと画面が反転するようになります。

結構かかっちゃいましたが、ようやくxpのクリーンインストールをまとめることができました。
これも偉大な先人と2chの某スレのみなさんのおかげです、いろいろ情報ありがとうございます。
3人寄れば文殊の知恵で、もんじゃ焼きよりきっとおいしいのですよ(うちではIOSYSを応援しています)。
3人どころじゃない知恵が集まってるから、きっとカツカレーや冷やしたぬきそばくらいおいしいと思います(イミフwww)。
冒頭で利便性優先なのでプリインストール環境再現目的の方は参考程度にってお願いをしてるけど、載せてるドライバに関しては全部確認済みなので人柱的要素は皆無なはずです、ってか一通り試してます。なのでもっとチャレンジャーしたい方は、さらにいろいろ探してみてくれると面白いと思いますよ。

続きを読む "るっきゅん(LOOX U50)にWindows XP SP3をクリーンインストール(Professional&Home・Tablet Edition 2005両対応)"

| | コメント (41) | トラックバック (2)

2008年5月21日 (水)

こあらたんとすのこタン。とDS(すこあら!)

先日友人とヘッドホン購入とかその他もろもろの目的で中野・秋葉原へ出かけたんだけど、やっぱり中野は楽しいね!
ブロードウェイの中だけでも飽きないよー。ヘッドホンはネット通販で検索できる最安値よりも5000円以上安くで買えたし他にも面白いものたくさん見られたし。相変わらずセル画とかグッズは中野が濃ゆくて楽しい~!古本や中古ゲームも映像ソフトや音楽も。濃ゆさなら秋葉原よりも楽しいなぁ。ここぞというときに頼りになるのは中野って認識は昔っからあったけど、今も変わってない濃ゆさはうれしいねっ!
それはさておき。秋葉原ではひさびさに本屋も回ったりして。この街も変わったなぁ、てか新刊マンガはここでとらとかKとかを回ると効率よく情報収集できていいですよねー、新作とか多すぎて大変だけど陳列がわかりやすいおかげで”これなら好みかも”って本も見つけやすいのですよー。いくつか買ってきたんだけど、その中からおすすめを一つ。
01_2 『すこあら!』
これはおすすめです。
こちらが作者の三ツ雪 柚菜さんのサイトです。
結構古くからゲームをやってたような人には、にやりと来るネタ満載です。表紙からしてこれなので、見た途端迷わず手にとってレジに並んでましたw
基板とか家庭用とかまんべんなくネタがあって面白いです。最近のゲームは燃えないのにやるの?ってネタで「やらない奴に文句言う資格ないじゃん」ってこあらたんの結構シビアなセリフもあって、うーん確かにそうなんだけどねって半現役引退組には痛いネタも…(w
キャラも楽しいしこれからの展開も楽しみです。ゲームネタだとヤマモト・ヨーコも面白かったけど、あれはフェードアウトしちゃったので、すこあら!はそうならないように祈りつつ楽しみにしています(ヨーコも完結待ちなんだけど新刊出なくなってもう何年だろうか、っていうか作者がゲームに飽きたかヨーコ向けのゲームがなくなってきたともいうか…)。まぁ、ゲームの小ネタで笑わせてくれるマンガだと百合星人ナオコサンなんかも面白いんだけどね、あれはゲームネタ以外にも西村里香で超反応してしまったwww(それダメ人間だろ)。ていうかこの作者さん、ほんとにシューティング好きだね、わたしもネタ的にはリアルタイムで熱かった世代だから思わず反応しちゃうよw
最近4コマづいてるなぁ…『うぃずりず』も熱烈応援中。Withliz
りずっちかわいいよりずっち♪
これもはじめは絵だけで釣ってる萌え4コマかな(失礼しました)と思ったら全然中身も面白くてどっぷりつかってしまいました。りずっちの日本人っぷりがたまりません。おすすめです。

ところで、すこあら!作者の三ツ雪 柚菜さんつながりで、作者さんのサイトからも行けるのですが、『すのこタン。』がマイブームです、いい感じ。
うちではイラスト付き(ノーマルと絶対領域(仮)を一枚ずつ)をThinkPad T61pの下に敷いています。結構効果があっておすすめ。

すこあら!つながりっぽくゲームネタを…って、全然関係ないね、スマナイ。最近になってようやくDS買ったんですよー、DSのガンダム00をやりたくて。これ、結構よく出来ていて面白いです。PS2のボトムズもそうだったけど、最近のキャラゲーは侮れませんね、っていうか半端なく面白い。古い人なのでキャラゲーっていうとファミコンでよく出ていたやっつけ的なゲームのイメージがいまだに抜けないので(キン○マンとかハットリくんとかオバQとかね)、この00とかPS2のボトムズみたいなのはもうただ驚きというか、うれしいねー、いい時代になったもんだ(涙)。で、00。結構本編に沿った展開なのが楽しいね。アクションも難しすぎず優しすぎずって感じで。DSでは他にナムコミュージアムDSを買ったよ。SEGA AGES2500とかでも期待にばっちり応えてくれるM2製だけあって、移植の出来は申し分なくて、ハードに合わせたオプションやおまけも充実してて、買ってよかった。今のナムコ本体には、こんなマトモなソフトは作れないだろうね…って、ファンを全然大事にしなくなった今のナムコにはもう全然期待してないけどね。PS2のミュージアムなんかひどかったし。あれこそリテイクでしょ、ていうかM2製作でシステム86・システムI・IIコレクションとか出してほしいですねー、基板でリリースされた全タイトル収録で。それとメタルホークと3DサンダーセプターII、F/A、ニューマンアスレチックス、アウトフォクシーズ(通信対戦ありで)を希望したいなぁ。

そうそう、冒頭でヘッドホンを買いに行ったって書いてましたが、予定通りAD-HD5000を購入。これはいいものだー。密閉型だけど結構響きが広くて気持ちいいのと、低音は深くてかといって緩くはなくて、高音も澄んでいて気持ち良くて、ボーカルははっきりとした存在感があっていい感じ。レスポンスもいいから、ハイスピードないまどきの曲からゆっくりした昔の曲まで何でも楽しめてる。買ってよかったー(ほくほく)。

続きを読む "こあらたんとすのこタン。とDS(すこあら!)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月19日 (月)

わたしフォントはまだうまく表示できないけどきっと覚えます!(gdi++)

あいかわらずアホなタイトルですみませんw
今回はWindowsの使い勝手にもろにかかわるスクリーンフォントについて紹介したいものがあったのでしばしお付き合いください。
Windows Vista標準のメイリオフォントはかなり見やすくはなっているのですが、VistaネイティブでもXPでも、もうちょっと何とかならないかなーって思ってました。そこでいろいろネットを放浪していて見つけたのが、”gdi++”。Vista以前に話題になったもののようでご存知の人には何を今更的なネタなんだけど、これモニタの解像度に結構限界があるるっきゅんではかなり有効かなと思ったのね。まずは以下のスクリーンショットをみてくだシャクティ!みてください!(違
※クリックして拡大してみてください
Noeffect_01 Cleartype_01 Gdi_01 上から順に視覚効果なし、ClearType、gdi++の表示です。一目瞭然じゃないですか?
ちなみにフォントはすべて同じ設定です。レンダラの動作でこんなにも変わるものなんですねー。

Noeffect_02 Cleartype_02 Gdi_02 こちらもフォントの設定はすべて同じです。メイリオなんだけど、ClearTypeがない状態だとかなり厳しいよね。

Check_ct Check_gdi 上がClearTypeで下がgdi++の視認性チェックの一例です。
gdi++だとClearTypeをはるかに上回る視認性と可読性を確保できます。ていうか別物すぎてふいたw
まるで印刷物みたいな見やすさだ!ってことで、環境いじっててひさしぶりに感動しちゃいましたよ。
画面が狭いるっきゅんだと情報量を増やすためにフォントサイズを下げたとしても従来のままだとフォントがつぶれて読めなくなる限界が結構厳しかったけど、gdi++ならフォントサイズを下げても可読性は高いから気にせず小さいフォントを使えるようになりました。
Excelなんかでも表示のズームを絞るとフォントがつぶれて読めないとか見づらくなるから縮小表示はあんまり実用的じゃない感じだったんだけど、gdi++だとMSゴシック9ptの設定でズームを47%まで下げてもちゃんと読めるので何かと便利です。
メイン環境のThnkPad T61p(Vista SP1)にもgdi++入れて使ってます。すごく見やすいですよ。
いまさらかよ!って思われる人はごめんなさいだけど、使ったことのない人はぜひぜひ導入してみてほしいです。
こういうアプローチの改善策を見てると、本当はMicrosoftもっとがんばれーというかやる気出せーって感じなんだけどね(苦笑)。

gdi++はこちらです。
残念ながら開発は止まってしまっているのですが、派生版を開発されている方がいて、そちらはより便利になっています、というか今回の上のスクリーンショットで用いているのもそれです。
WikiにもURLがありますがこちらです。いまならgdi0859.zip(コメントが”he”のファイル)が最新版のようです。
使い方はgdi0859.zipを例にとると、解凍したフォルダ内のgditray.exeを叩くとタスクトレイに常駐するので、あとは同梱のヘルプなりテキストなりを参照してみてください。gditray.exeのショートカットをスタートアップに放り込んでおくと便利です。フォントの設定は同フォルダ内のiniフォルダの中のファイルをいろいろ書き換えたりすることで調整できます。いろいろやってみて、お好みの設定を作ってあげるといいですね。

続きを読む "わたしフォントはまだうまく表示できないけどきっと覚えます!(gdi++)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月15日 (木)

萌えるヘッドホン読本と愛用してる実機このととか

こちらに商業版を購入したよってエントリーをあげてるので、商業版についてはそちらをどうぞ。
先日友人宅へ集まった時に「そういえば萌えるヘッドホン読本の商業版っていつ出るんだっけ?」って話になって、わたしは同人版をすでに買っていたのですっかりわすれてたんだけど、調べてみたら4月のイベントで商業版について正式に発表されたとのことで、商業化おめでとうございますな感じ。
萌えるヘッドホン読本とは何ぞや?ってのは、ここをどうぞ。タイトルは『新・萌えるヘッドホン読本』…って、新明解ナム語辞典とか新元祖天才馬鹿本とかですか?(だから歳がばれるってwww)
というのはさておき。どんな本かというと、いわゆる萌えブームに乗っかった萌えイラストのついたヘッドホンレビュー本です。ミもフタもない言い方ですが。他に何かいいようはないかと思ったけど実際そういう本だしうわ何をすくぁwせdrftgyふじこlp;@

すんませんw
本書は同人誌として昨年11月に即売会といくつかの同人ショップで頒布されました。頒布時の価格は1500円。で、わたしは諸事情あってどちらも行けなくて買い損ねて、サークルのホームページを見たら在庫のみ冬コミで再頒布して、再販そのものは行わないってことだったので、冬コミじゃ競争率高過ぎで手に入らないだろうしと半ばあきらめ気味で残念に思ってたんだよね。
が。12月8日に秋葉原のとあるオーディオショップで少数だけど在庫の再頒布を行うって急遽お知らせが掲載されたので、そこで朝一で一番乗りで手に入れました。当日は開店3時間前に店舗前の公園にいたんだけど、だいたい開店1時間前くらいになったころになんとなくそれっぽい人がぼちぼち集まり始めて、開店10分前くらいになると『やっぱりこの人たちも再頒布狙いだったのかー』って感じでちょっとした列ができてました。こういうプチイベントの空気は好きですねー、やっぱり同人誌は即売会やイベントで手に入れるのが楽しいよね、店頭委託や通販でしか同人誌買わないとか即売会行ったことないって人は絶対に損してるよってのはさておいて。
この本、わりと早く完売したことと再版しないという発表も相まってなのか早々にプレ値がついて幻・伝説化したっぽいところがあって(こういう煽りは本当は大っ嫌いなんですが)、わたしがオクで見た最高値は3万円近くまで行ってたのがありましたねー。上がれば上がるもんだねーっていうか、そういう意味でも適正な価格で手に入るようになるはずの商業化での再販は、手に入れ損ねて待っていた人にとっては朗報だね。

内容はさすがに萌えブームに乗っかっただけの…じゃああんまりなんで触れておくと、イラストそのものは、ヘッドホンが好きで描いてるんだなーってイラストが結構あって好感持てました。同人だから好きでやってて当然ではあるんですが、単純に『無機物のヘッドホンをかわいいおにゃのこがつけていてギャップ萌え~』ってだけのイラストに終わってなくて、ちゃんと実機のディティールも描いているのがいい感じです。とにかく好きで集まってやってるというのが伝わってくる本なんだけど、商業化で心配なのはその部分だったりします。追加イラストレーターもすごいんだけど、聞こえよくいっておくと今旬の人とかよく引っ張ってきたなぁみたいな、プロだからクオリティは大丈夫かもしれないけど同人版の熱みたいなのもちゃんとあるといいなってことで。
レビューはさすがにその筋の方が書いているので、わりとわかりやすくてどの機種も基本的にほめ倒しです。同人誌ゆえに辛辣なレビューとかもあっていいんじゃないかと思うんだけど、それはこの本のコンセプトじゃないらしい(太鼓持ちって意味とは違って基本的に全機種前向きに紹介するという方向性は好感持てます)ってのと、メーカー各社の協力があるからそりゃ書けないこともありそうだというか、そんなところです。ターゲットがなんというかそういう層向けなのでオーディオ誌的な難解な言い回しとかはあまりなくて、わかりやすさについてはさすがプロというか、プロのライターならこうでなくっちゃ、という読み物に仕上がっています。自分の好みの音がわかっているなら、この本をガイドにヘッドホンを買うのも悪くないですね。基本どの機種もほめ倒しだから、はじめてヘッドホンを選ぶって人にはちょっと向かない気もします。そういう人はたくさん試聴をしたり、ライブの音を体感したり、まずは手頃な機種からいろいろ買ってみるのがいいかと。本やウェブサイトの記事も参考にはなるけれど、好みのものだから結局最後は自分の感性を信じられなきゃ話にならないですよ。本やサイトの紹介のままに買って満足して面白いジャンルの機器じゃないしね、オーディオやビジュアル機器って。
脱線しました、スマソ。内容的にはしっかりした本だと思います。同人版が頒布されたときに話題になったのもわかるなーって感じですね。

商業版は6月25日に白夜書房から1890円でリリースされるようです。白夜書房というと『魔法のルージュ りっぷ☆すてぃっく』なんかを思い出すんだけどなぁ(こら)。※これのアニメは結構面白かったけどDVD化はされないだろうなぁ、80年代OVAのある意味カオスってて楽しかったところだね☆w
追加としてイラストレーターと機種がいくつか新たに加えられるってことなので、同人版に収録されてなかったATH-ESW9とかKH-K1000なんかが収録されるといいなー、と、これはこれで楽しみに待ってます。川井憲次のインタビューとかも入るらしいので(何のインタビュー?なぜ川井憲次さん?00で旬だけどレイバーや美夕も好きですよ?ってところにも興味津々)、どんな内容になるか楽しみです。
この本をきっかけにヘッドホンをはじめとしてオーディオを楽しむ人が増えるといいですねー。ポータブルオーディオの付属イヤホンだけで音楽聴いてるとかなんてもったいない限りですよー。まぁ、一過性の萌えブームの一種で速攻で消費されて終わるってこともありそうだけど、そうならないといいなー。イラスト目当てや”同人版が幻になった”っていう話題性だけで食いついてきたような人にとって、ヘッドホンの実機や音質なんてどうでもよくてってのはわかってはいるんですが(苦笑)。
何はともあれ商業化おめでとうございます。同人版を買えなくて待ってた方も、ようやくもうすぐで手に入るよってことで、よかったですねー。



ここからは実機の話。イヤホンはE5cとかE500なんかを使ってるんだけど(10proも一時期使ってたけど音が電子音っぽい?響きで合わなかったのでオクで手放しました…300時間くらいは使って素性は悪くないと思ったけど、あの音には馴染めなかった)、イヤホンはヘッドホンよりコスト高なので、結局ヘッドホンへシフトしました。ときどきイヤホンも使ってますけど。
ヘッドホンは主にMDR-CD900STで聴いてます。すごい聞きやすい音で、どこかが変に強調されたり味付けされることもない、すごくいいヘッドホン。モニタ用という用途ゆえ、実に素直なんですね。いい意味でバカ正直、こういう音は大好きです。というかモニタ機好き(スピーカーも4312M使ってましたし…さすがに一般家庭に4312MkIIは置けませんから)。で、その分再生する音源や機器の良し悪しがもろに出ます。これもなかなか面白いです。イヤホンならE5cでも似たような体験はできますねー。MDR-CD900STは価格も15000円程度で手に入るのでわりとおすすめ。コストパフォーマンスが高くて音ももちろんいいので、ある意味貴重な機種。というかこれでまともに聞ける音は、他のヘッドホンでもちゃんと楽しめます。CDとかを聴くにしても、新しく買った機器の音を楽しむにしても、まずこれで聴いておけば、わりと話が通りやすいって利点も。ただしこの製品、業務用で一般向けではないためか、保証期間という軟弱な救済措置は一切用意されてございません。いつ壊れても有償修理。パッケージも簡素で、白のボール紙の箱に、特にこれといった包装のされてない本機がぽそっと入ってるのと、故障時は有償修理となる旨の注意書きのぺら紙が1枚入ってるだけで、説明書とかいうのは一切ありません。とはいえ頑丈なのでめったに壊れないのもいいところ。いい機種です。聴き疲れするとか音楽のリスニングには向かないという人もいますが、そんなことないです。わりと長時間、ずっと聴いていても疲れません。DVDとかBlu-rayなんかの映像視聴にももってもってこいというか、マルチユースですねー。どっちかというと後述するATH-ESW9のが長時間聞くにはつらいです、低音とかが重くて(それはそれでいい機種なんだけどね)。
ついでATH-ESW9、これポータブル向けとはいえ、かなりいい音出ます。個人的には高音が刺さるくらいにきつすぎるATH-W1000よりマイルドなので好み。マイルドとはいえ解像度が低いわけじゃないです。オーテク機らしからぬ、高音に寄りすぎ”ではない”バランスのいい音が魅力的で惚れこんで買ってしまいました。ちっこいわりによく響く、広がりのある音を楽しませてくれます。が。低音が若干重い目に演出されてる感じで、長時間聞くにはちょっとつらいかもしれない。ある程度の慣れはありますけど。再生機器側のイコライザとかで何とかなるのかもしれないけど、そういう出音をいじる使い方は好きじゃない(機器の性格や録音されたものをそのまま受け取りたい)ので試してません。つかイコライザって作り手の意図したものを変えてしまうような気がして使いたくない性格なので…(SupremeEXとかの音質補間はそれとは別って割り切って積極的に使うけど)。装着感そのものは長時間つけていても疲れません。で、これもわりかしマルチに使えます。ジャンルは選ばない感じ。価格が高めなので手軽に買う機種ってわけにはいかないですが、ポータブル機器で使うにはそれ向けに作られている機種なので取り回しもいいしおすすめです。
以前使ってたのとか番外で。ATH-W1000はそこそこ良かったですが、あまりに高音がきついので手放しました。音楽鑑賞専用で、しかも高音強調された音が趣味に合ってる人向けですね。DVDとかの視聴にはまず向かなかった。高音が耳に刺さって痛い。これをきらびやかで鮮明ととるなら当たりのヘッドホンかもしれません。オークションで3万即決くらいで出したら落札者にはえらい喜ばれましたw
HD650なんかも一時期使ってました。知人が買って聞かせてくれて、そのときはエージングが全然だから自分で買って聞き直してみようってことで買ったんだけど、結果無駄だったなーと。基本的に低音寄りの緩い音で、クラシックのオーケストラならいいけれど、いまどきの曲には向かないです。音そのものも布地がかかったようなぼやけてくもった音だし、スピードやドライヴ感もあまりないですね。そのわりには高かった。開放的な広がりを狙ってるんだろうけど、なんか作為的な音で好きになれなかった。それなら普通にスピーカーで聞いた方がもっといい音で楽しめるし、ヘッドホンなら他にいい音の機種があるし、って感じで。某ホームページでは”有名だから叩かれるけどいいものはいい””こもるけどそれでダメ出しするのはどうか”的なことが書かれてましたが、この価格でこの音はないよ、いまどき他でもっといい音の機種はあるんだし、有名だからじゃなくてちゃんと理由があってのことなんだと思ったですよ。てなわけでこの機種は中古屋へドナドナされました。
そんなこんなで次に狙ってるのはAH-D5000なんだけどね。これ試聴してきた感じだととっても素直かつ豊かな響きで楽しませてくれるいいヘッドホンだと思いました。変な強調やこもりもないし。しっかり価格分の価値があるヘッドホンじゃないかなぁ、付き合い方によってはそれ以上に楽しませてくれるかも。
これの他にKENWOODのKH-K1000も気になってます。そのうちお気に入りの曲を入れたHD60GD9EC持って丸の内へ聴きに行こうと思っています。DAPでもわりと信頼してるメーカーだし楽しみです。

※ここに書かれたことはあくまで個人的感想だから、それは違う!って思う人も噛み付かないで自分の感性を信じてね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 9日 (金)

戦闘妖精 雪風 Blu-ray BOX

購入後にamazonにもレビューを書いたんだけど、訂正分がスルーされて訂正してくれなかったのと、”特殊戦”でぐぐって来てくれるのに雪風関連のネタがなくてサーセンwwwという感じだったので、BD-BOXについてつらつらと。
パッケージは結構いい感じです。DVDの単巻時(これも全部初回で買ってる)のBOXも良かったけど、BDの箱も悪くないです。惜しいのは特典のモデルを分離すると収納で整合性が悪くて見栄えが残念なことになるところかなぁ。
本編映像はさすがにきれいです。元が元なんで絶対的な解像度が上がってるわけではないし、解像感ではいまどきのHDアニメ(00とか)には当然かないませんが、発表時期を考えればよくやってるなぁ、と。DVDで散見された圧縮に伴うノイズも見られなくて、気持ちよく楽しめます。ストーリーや演出が原作ぶち壊しの上たるいので面白いかどうかはさておき、映像ソフトとしてアップコンバートでここまでよくやったなと。色がところどころ等高線状になるのはマスターの情報量不足故で仕方ないのかな?と素人考えで好意的に解釈シテオク。
映像特典の新作アニメはぶっちゃけインチキです。ちっともハイビジョンを感じさせない映像で、尺も5分程度、それも本編映像の使い回しが結構あるという、なんという手抜きwww 映像特典の新作アニメ目当てで買うと泣きます。これならまだメイヴちゃんを収録してくれた方が良かった。つか本BOXにメイヴちゃんが入ってないのが納得いかない(こら)。
もう一つの映像特典、岡部いさくと元F15パイロットの対談、これがメインです。実にハイビジョン。超美麗な高解像度映像で岡部いさくを楽しめます。対談内容も面白いです。実際のF15搭乗勤務のこととか運用とかパイロットの心理面とかぶっちゃけ本音はどうなのよとか、わりとシリアスな対談だけど楽しいです。ストラトス・フォーのようにバカ企画で楽しそうな岡部いさくもいいですが、こういうのもまた楽しそうです。
もう一つの特典のダイキャストモデルは実に精巧にできていて格好いい。テキトウなおまけレベルの出来ではなく、細部の作りも塗装もとにかく良く出来ていて、これのために買ったんだけど正解って感じね。
そして設定資料集は山下いくとのあの”なをもつかぜのほん”です。それに多田由美さんの設定をプラスした縮刷+カラー化版なんだけど、同人版”なをもつ~”に掲載されてた バンダイビジュアル的に都合の悪い内容 は、当然のようにカットされてます。残念www 要するに”メイヴちゃん”関連のページは全カット。もったいない。まぁ、バンダイビジュアルとしては、あれをそのまま出せないのは当たり前なんだとは思うけど。バンビがメイヴちゃんがらみで山下いくとにいかにイヤな思いをさせたかとか、仕事上の関係なのに、しかも主要スタッフなのにこんなにぞんざいに扱われるんだとか、企画の力関係とかで作品ってずいぶん歪むんだってことがまるわかりの興味深い内容で面白かったんだけどなぁ。山下いくと監督で、または脚本で、ちゃんと山下いくとがイメージしたメイヴちゃんをアニメで見たかったな~というのが、”なをもつ~”のメイヴちゃんパートのわたしの感想ね。同じく”なをもつ~”を見た知り合いが「ああいう愚痴とかを書くのはプロとしてどうかと」なんて吐くから、プロでも息抜きは必要だし、そもそも同人だから率直に書けることだってあるし、そういうのを見たくないなら同人誌見なきゃいいし、どうせ自分で情報収集しないんだから他人が面白いって言ってた商業ラインのものだけ買っとけば?と返したことは忘れてたけど今思い出した。ついカッとなってそう言っちゃった、反省はもちろんしてないw
ま、それはさておき、アニメの雪風世界のかなり精緻なデザインを見ることができるので、”なをもつ~”を手に入れ損ねた人はBD-BOX買って損はないよ。細部までものすごく精緻に作り込まれたメイヴとかの設定は圧巻だから。そう、アニメ雪風は、メカやキャラのデザイン、音楽とか、パーツ単位では非常にレベル高い作品なのよね。惜しいのは監督と、その監督を抜擢したあの人(そういや08小隊もやらかしてくれたよね、よかったのは震える山前編の対ノリス戦だけよね、仕方ないとはいえ神田監督の08小隊を最後まで見たかった…せめて今西隆志監督なら神田監督のテイストを継げたのではないかなぁって思うわ)。特にO倉監督については各方面で残念な評判しか聞かないし。多田由美さんの脚本を歪めまくったりとか(マンガを読んだ限りでは多田さんの方がO倉監督より雪風をうまく咀嚼して昇華してると思うなー)、見当違いな作品に仕上げてみたりとか。O倉氏は絵描きとしてはうまいんだから、作画監督辺りで、内容にでしゃばらない範囲の参加にしてくれてたらなぁ、というのが偽らざる感想。
まぁ、原作小説からかれこれ20年以上の付き合いだからいろいろと思うところはあるんだけれど(歳がばれるわw)、ものとしては悪くないので、雪風好きなら買っちゃえ!ってことでしめておきます。
ぅーん、今風に言うなら、『京アニが作り直してくれないかなぁwww』ってオチよね(ぁー、でもGONZO嫌いじゃないですよ、ウィッチブレイドとかドルアーガの塔とかぼくらの。とかキディ・グレイド大好きだし、初代のフルメタも楽しめたし)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 8日 (木)

るっきゅん(LOOX U50)・無線LANノーマル非換装におけるAccess Connectionの挙動

なんかかたっ苦しいタイトルですがご容赦を~。
これまでにわかったことは、
・Access Connections4.52だとAccess Connections側ではネットワーク切り替えはできるが無線LANを直接制御できない(Windows ZERO Config依存になる)。
・リンク貼ってませんがAccess Connections3.81だとAccess Connectionsで無線LANを直接制御できるがセキュリティはWEPまでなのでかなりザル
・3.81でもWindowsUpdateで無線LANのドライバを更新するとAccess Connection側で無線LANの制御設定ができなくなる
…んなとこかなぁ。
以前の記事で素のるっきゅんで普通に使えるみたいな書き方になってて申し訳ないなのです、ごめんなさい。後で訂正しておきます。
同じAtherosの無線だからいけると思ったんだけど甘かった。もしかしたらユニットの認識をごまかすとかで方法はあるのかもしれないけれど、レジストリとかドライバとか調べていろいろ試したけど力及ばず時間もなく…もし普通に使えるよって方法を見つけた方は、教えていただけると幸いです。
そんなわけでノーマルのるっきゅんでもAccess Connectionsは一応使えるんだけど、どうにもWindows Zero Configとの連携がぎくしゃくなので、一旦記事からはずそうか検討中です。無線LANの制御だけなら、富士通シンガポールから落とせる無線LANドライバについてくるAtheros Crient Utilityでも全く問題ないし、NetVisionの無線LAN接続切り替えツールも便利だから。
と、ここまで書いておいてなんだけど、GIGABYTEのGN-WI06NとSpark LanのAtheros AR5008系のユニットだと全然普通にフル機能でAccess Connectionsを使えて超便利なので、わたしとしては無線LAN換装をおすすめしちゃうところね。速度もGN-WI06Nなら300Mbps出るし有線よりもパフォーマンスいいから快適よ。
ネジ6本はずす程度の工作だからわりとおすすめ。
興味ある人は換装してみてね~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 6日 (火)

SP3はとんでもないものを盗んでいきました

…わたしの休日です(ぉ
ぅゎぁああああああああああああああああああああああああああああああああああああっ!!!www
いやもうほんとまいりました。現状ですが、普通にインストールして使うだけならおkっぽいんですが、ドライバのインストール順によっては、Access Connectionsがネットワークをうまく制御できないんですねー。
一応前の記事のリスト順で入れれば正常に動くはずなんだけど(再確認中)、これで悩んでて休み潰れたwww
とりあえず検証し直しです。
それとは別でSP3そのものの印象なんだけど、クリーンインストール直後と各ドライバインストール後のXP Pro SP3とXP Tablet Edition 2005 SP3を比較してみたんだけど、Pro SP3の方が格段に速いので、るっきゅんで軽快に運用するなら、タブレット機能はあきらめてPro SP3で使う方がいいのかもしれませんねー。
同じXP SP3だし同じでしょ?と思ってたら、あからさまに動作が違うのでちょっと驚きましたよ。
まぁ、Tablet EditionはPower Toysとかでおもしろ機能が結構あるから捨てがたいんだけど、なんか根本的に軽快さが違いすぎてショックだわwww
それでもVistaのまま使うよりはずっと早いんだけど、タブレットサポートがつくだけでこんなに重くなりますかー?って思ったわ。
とりあえずTablet Edition 2005のSP3でクリーンインストールでのAccess Connectionの使用は、もうちょっと調べる必要がありそう。
まぁ、ネットワークの切り替えは必要ないなら無視していい問題なんだけど、有線・無線・ウィルコム・EMOBILEと切り替えて使ってるから、これは解決しなきゃとむきになってる部分もあり…。
Vistaのときは後付けでAccess Connection入れて問題なかったけど、そういえばXPではクリーンでしかやってないし、後付けでどうなるかとかまでは調べてなかったなぁ…。
記事的には、「早すぎたんだ、腐ってやがる!!」ってことにならなきゃいいんだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

補償金とるならコピーフリーにしやがってください

今回は結構怒り頂点かも。
HDDレコーダーとかに関しては”劣化しないからコピーは許さない”という著作権ゴロ側のわけのわからん言い分をネタにいろいろともめたり不満が募ったりするわけですが、またしてもこんな記事が。
iPodに「著作権料」上乗せ 文化庁提案へ
あのさぁ…もういい加減にしてくんないかなぁって気が。
『デジタルだから劣化しない』なんてのは方便で実際はデジタルでも携帯プレーヤーに落とす際はビットレートの制限があってCDよりは劣化するんだし(そりゃロスレスで入れれば話は別ですが、それでもCDとはデータレベルでは異質なわけね)、HDDレコに関してもネットとかでの放流を懸念してのコピーワンスなんだろうけど、ぶっちゃけソフト欲しい人はちゃんと買いますよ。地上デジタルがいくらハイビジョンでもフルHDで放送しているわけじゃないし、それにビットレートも低いから動きの激しい絵とかは地上デジタルだと結構厳しいんだけど、ゆえにBlu-rayでリリースされるのを待ってるタイトルもあるんだけど、はっきりいって日本はソフト高過ぎ。これを見直すだけでもソフトの売り上げは上がると思うんだけど。一例をあげるなら、先日リリースされたエクスマキナなんかは、国内だとDVDしか出てなくて、しかも3980円。ま、国内としてはこれでも安い方だけど、北米だとBlu-rayで約29ドルだから、この価格差は…もっとひどいのだとブレードランナーで、北米Blu-rayだとこれも24ドル程度で買えたけど日本だとDVDで同内容のセットが1万以上してる。もうね。これで売れないとか言ってるんだから、そりゃ売れませんよ、みんなレンタルするって、もうアホかと。
価格の話はさておき、HDDレコにも補償金を、とかって、もういい加減にしろよ、と。そもそも低いビットレートで劣化した映像を流しておいて、しかもそれをAACSとコピーワンスでがちがちに縛ってるくせに、さらに補償金まで取りますか。視聴者・消費者をばかにするのもいい加減にしなさいよねっ。そもそもダビング10なんて構想だってばかばかしいにもほどがある子供だましな代物で、結局はコピーできないダメなディスクが複数作れるようになるってだけのことで、根本的な解決にはなってないのよね。BDレコはある意味便利だし画質も良くてうれしいんだけど、結局コピーワンスとAACSのせいでDVDレコやVHSのように自由に編集したりできなくなって、そういう意味では不便なことこの上ないし、録画を残すという意味では、はっきり言ってやりづらくなったわけで、ユーザー側の利便性なんて考えてないんだなーと。で、こっちもちゃんと適価でソフトが出てくれたら買って作り手に応えたいとは思うのだけど(そりゃ当り前よね)、たいていはこの手の問題は”自らは何も生み出さないくせにコンテンツに寄生して視聴者の金を巻き上げるだけの著作権ゴロ ”というヤクザが自らの利権のためだけにがちがちに縛ってるだけなので、そんな連中には一円たりとも払いたくないなーっていう心情ががが。ぶっちゃけ放送波は劣化したデータ流してるんだからコピーフリーにしなさいよね、ってのが正直なところ。性善説なんか信じちゃいなけど、そうそう悪用する人なんていやしませんて、というか悪用されるのを前提にユーザーの利便性を犠牲にしてまで、録画データにガードをがちがちにかけるのは納得できないですね。製品としてリリースされるBlu-rayディスクやDVDにコピーガードをかけるのは当然だと思うんだけど、録画くらいはユーザーに自由にやらせなさいよっ!ってね。

続きを読む "補償金とるならコピーフリーにしやがってください"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月 4日 (日)

るっきゅん(LOOX U50)にWindows XP Professional SP3をクリーンインストール

ここまで来るのにずいぶんかかった気がします。思えば遠くへ来たもんだ(ぉ
※ぐぐったりなど検索でこられた方へ
更新情報があるので、インストールの参考にされる方はこちらのエントリーをどうぞ。

まだまだ途上だけど、とりあえずるっきゅんにXP Proをインストールしてみました。やっぱりTablet Edition 2005じゃ汎用性に欠けるよね、ってことで、現状はこれが精一杯ですが、やってみました。備忘録的にメモってみたものを暫定でまとめたものなので、暇を見てちょこちょこ訂正&更新するかもです。
実はるっきゅん購入時はVistaでもいんじゃね?って思ってたんですが(だから今考えるとアホでしかないUltimateのインストールなんてやってるし)、試しにxp Tablet Edition 2005を入れて”るっきゅんにVistaは重すぎないか?”ってことに気付き、今回xp Pro SP3を入れてるっきゅんとは思えない速度と快適さに噴いたwww…って経緯で、あたしはアホなのでここへ来るまで結構かかってしまった。ま、Vistaの利便性も捨てがたいから、そこらへんの機能追加については、また後日。xpの軽快さを失わない範囲でのカスタマイズを載せたいと思っています、試行錯誤中だけど。Vistaを毛嫌いするのはよくないよー、あれはあれで便利にできてるんだから(描画をビデオに任せるとかは面白いアプローチだし正解だと思う。堅牢性だってxpより上がってるんだから、根本的に重すぎるのさえなんとかしてくれたら、ここまで忌避されることはなかったOSだと思うんだけど)。まぁ、なんというか、xp SP3は、爆速です。快適だし。入れて後悔しませんよ。
MD5:F25011D0C13E1AF4725678CC5CEB8C9B
SHA1:E0FC34CFA52D270B3C79A68AF8FA358244F7419E
置いておきますね、謎の文字列www
(怒られたら消すね)

前提条件として…・富士通純正のプリインストール再現を目的とする方は、当記事はあてにならない箇所が多分にあるので参考程度にとどめてください。富士通社外製のユーティリティに関しては利便性優先で掲載してますが、いろいろ諸事情あるので(察してください)、運用は自己責任で行ってください。だから察してね。よろしくです。はっきりいって国内富士通のダウンロードサイトはあてにしてません。検索性は悪いわ掲載されてるドライバは古いわ、挙句まともにデバイスが動かないドライバを平気で掲載してるわで、検証まともにやってないだろってのが見え見えなので、インストール作業でいろいろ調べていて悲しくなりましたよー。そう突っ込まれたくなければ、せめてDELL並みに、やるならLenovo並みにドライバ・ユーティリティダウンロードを充実させてくださいな、っと。

では始めます。以下リスト順にインストールすることでとりあえずすべてのデバイスを認識して使用できるようになります。なお、インストール作業を開始する前に、BIOSの液晶の設定をタブレットからタッチパネルモードに切り替えておいてね。そうしないとタッチパネルが正常に動作しません。

  ファイル・フォルダ名 名称 入手元
1 Atheros_V74275.zip Wireless LAN Atheros Fujitsu Singapore
1' 7tcx26wj.exe ThinkVantage Access Connections(Windows 2000/XP) Lenovo Japan
2 infinst_autol.exe INF アップデート・ユーティリティー - インテル® 3 シリーズおよび 900 シリーズ・チップセット用 intel
3 win2k_xp14324.exe Windows* XP 用インテル(R) グラフィックス・メディア・アクセラレーター・ドライバー intel
4 PCI_Install_5687(installshield 12_1.16).zip RTL810X/RTL8130/ RTL8139(A/B/C/D) PCI Series Drivers REALTEK
5 FUJ02B1_V1.21 _XP.zip ACPI Device Driver(FUJ02B1) Fujitsu Singapore
6 FUJ02E1 _V1.0.0.3.zip Bluetooth Unknown Device Driver (FUJ02E1) Fujitsu Singapore
7 FUJ02E3_V1.00 _XP.zip Fujitsu System Extension Driver(FUJ02E3) Fujitsu Singapore
8 Fjextuty 富士通拡張機能ユーティリティ U50 XN付属DVD
8’ fse_V211.zip Fujitsu System Extension Utility Fujitsu Singapore
9 TB_Driver_V2.0. 1116.2006.zip Fujitsu Button Driver Fujitsu Singapore
10 dotnetfx35.exe .NET Framework 3.5 完全な再頒布可能パッケージ マイクロソフト
11 dotnetfx35langpack _x86ja.exe Microsoft .NET Framework 3.5 日本語 Language Pack マイクロソフト
12 TB_Utility_WinXP _U1010_V5.00. 0910.2007.zip Fujitsu Button Utility Fujitsu Singapore
13 WDM_R191.exe High Definition Audio Codecs REALTEK
14 fhk_v282.zip Fujitsu HotKey Utility Fujitsu Singapore
15 TP_USB_XP _V10L01.zip Touch Panel Driver Fujitsu Singapore
16 fdmV40L40.zip Fujitsu Display Manager Utility Fujitsu Singapore
17 ALPS_Stick_Point _V5.5.402.2.zip TouchPad Mouse Fujitsu Singapore
18 p962b_fpr32 _12ww.exe AuthenTec 指紋認証ソフトウェア Lenovo Japan
18' E1006795.exe AuthenTec 指紋センサードライバ 富士通FMWORLD(法人)
19 tvtpwdmgr32 _1011.exe Lenovo Password Manager for Windows XP and Vista (32-bit) Lenovo US
20 SetupOneCare.exe Windows Live OneCare マイクロソフト
  bth.EXE TOSHIBA Integrated Bluetooth 4 OS標準搭載プラスアルファ
  Vt901_p1 ワンセグドライバー U50 XN付属DVD
  Corem ワンセグ視聴ソフト U50 XN付属DVD
  WindowsXP-KB934428-v3-x86-JPN Windows XP 用の更新プログラム (KB934428)※SP2環境の方のみ必須 マイクロソフト


1.ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるsetup.exeを叩く。
1'ダウンロードしたファイルをそのまま叩くとC:\DRIVERS\W2K\ACCONにファイルが展開されるので、その中のSETUP.EXEを叩く。インストール中のチェック項目はノーチェックで進んでください。インストール後レジストリをいじらないと”動作対象システムではない”として起動してくれません(まぁ、仰ることはごもっともなんですが)。 設定するレジストリは以下のとおり。 [HKEY_LOCAL_MACHINE/Software/Lenovo/Access Connections/Install/TPCHK=0] なければ新規でDWORD値(32ビット)で”TPCHK”を作成して、値を”0”に設定して再起動。これでAccess Connectionをるっきゅんでも使えるようになります。必要なレジストリエントリをダウンロードできるように用意しました。自己責任で使ってね。
2.ダウンロードしたファイルをそのまま叩く。…あれ?なんでチップセットINFアップデートユーティリティが最初じゃないの?っていう疑問もあるかと思うので一応説明ですね。前にXP Tablet Edition 2005のインストール記事でも書きましたが、無線LANのドライバが先に入ってないとチップセットINFアップデートユーティリティが途中でフリーズします。『チップセットINFアップデートユーティリティが二番目じゃダメなんだ、最初じゃなきゃダメなんだ!』って方へは、一応の回避策としてBIOSで無線LANを使用しない状態にしてインストールを始めて、チップセットINFアップデートユーティリティインストール後に無線LANをBIOSから使用する状態にする、って手もなくはないです。
3.ダウンロードしたファイルをそのまま叩く。インストール後、右クリックのグラフィックオプションのパネルフィットかグラフィックプロパティのディスプレイの設定のアスペクト比のオプションで”アスペクト比を保持”にしておきましょう。でないとフルスクリーンが4:3比率のアプリケーションを動かしたときに画面がだらしなく横に伸びます。
4.ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるsetup.exeを叩く。
5.ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるDPInst32.exeを叩く。
6.ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるDPInst32.exeを叩く。
7.ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるDPInst32.exeを叩く。
8.DVD内のFjextutyフォルダ直下のsetup.exeを叩く。
8'ファイルを解凍してできたフォルダの中のEngフォルダの中にあるsetup.exeを叩く。※8.で付属DVDを使わない場合のみこちらをインストールします。
9.ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるsetup.exeを叩く。
10.ダウンロードしたファイルをそのまま叩く。(要ネットワーク接続)※フルパッケージを使ったつもりでしたがなぜかインターネット接続を要求されたので、念のため要ネットってことにします。1'でインストールしたAccess Connectionをあらかじめ設定しておいてください。
11.ダウンロードしたファイルをそのまま叩く。※場合によっては上記10.インストール時に自動でインストールされて不要なことがあるかもです。
12.ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるsetup.exeを叩く。
13.ダウンロードしたファイルをそのまま叩く。インストール後にスタートメニューのファイル名を指定して実行から”msconfig”を実行して、スタートアップからALCMTR.EXEのチェックを外してください(Realtekの音源ドライバを入れると強制で入るスパイウェアなので。参考までに、これは富士通からダウンロードできるドライバを入れても、出荷時のプリインストール状態でも同様です)。
14.ファイルを解凍してできたフォルダの中のENGフォルダの中にあるSETUP.EXEを叩く。
15.ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるTPSetUp.exeを叩く。
16.ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるsetup.exeを叩く。
17.ファイルを解凍してできたフォルダの中にあるSetup.exeを叩く。
18.ダウンロードしたファイルをそのまま叩く。
18'.ダウンロードしたファイルをそのまま叩くとfingerprintフォルダが作成されるので、その中のdriverフォルダの中にあるATMinInstall.exeを叩く。※現状は上記認証ユーティリティと干渉するので非推奨です、自力で何とかできる方のみインストールしてください。一応このドライバのスライドパッド的ユーティリティとLenovoの指紋認証ユーティリティを併存させる手としては、スタートアップから”ATSwpNav"-run”のチェックを外しておいて必要な時だけ起動するよう手動で制御するか、OSのロックがかかる手前(文字通りロックをかけたり、スクリーンセーバーでロックがかかる場合はその前に、また、スタンバイや休止状態に入る前)で”ATSwpNav”を止めて、サスペンドからの復帰などのロック解除後に再度同アプリを起動するのを手動でやるしかないです。参考までに、このアプリのパスは”C:\Program Files\Fingerprint Sensor\ATSwpNav.exe”。せっかくの便利機能なのでわたしも使いたいし、これを何とか自動化できないか現在模索中。
19.ダウンロードしたファイルをそのまま叩く。
20.ダウンロードしたファイルをそのまま叩く。なんでこれがリストに挙がってるかというと、富士通が入れてるバスターもノートンもるっきゅんには重すぎるし、かといってフリーソフトでは何かとサポート面でも心配な向きに、じゃあ軽くてマトモなセキュリティはというと、Live OneCareか、ってソリューションです。検出力とかはいまやノートン・バスターにも引けを取らないし、何より軽いし、更新も優待版パッケージで全然おkなので、1パッケージ3ライセンスで3000円前後しかかからないのも魅力ね。ノートンやバスターなんて使ってる場合じゃないです。
以下オプションで、Bluetoothを内蔵させている人は後述するドライバを組み込んでください。リストにもリンクを用意したので、よければ使ってね。ワンセグ関連はフォルダの中にあるsetup.exeを叩くとインストールされます。KB934428は、XP SP2の人向けにリンクを入れてあります。これはXP標準のSDドライバをSDHCに対応させるためのホットフィックスです。

Loox_u50_xpsp3fpp_01 とりあえずプロパティね。インストール完了後のものです。

Loox_u50_xpsp3fpp_02

システム情報です。モデル名とか確認していただけるかと。検証用に同僚の機体を借りてやっているのでU50 XVDです、余計なワンセグとかついてるやつです。

Loox_u50_xpsp3fpp_03

デバイスマネージャです。上のリスト通りにインストールしていけば、このようになります。不明なデバイスとかは残らないですよー。

Loox_u50_xpsp3fpp_04_2

デバイスマネージャ続き。ネットワークアダプタとか換装後なのでGIGABYTEなのはご愛敬w

Loox_u50_xpsp3fpp_05

またまた続き。ろくに映らないワンセグがついてますね。XP Proでも受信さえすれば一応映ることは確認してるけど、まず受信しないwwwなんだこのチューナーwwwww

せめてブースター内蔵でマトモに受信できればついてる価値もあるんだけどね。

Bluetoothを内蔵させてる方は、C:\Windows\inf にある bth.inf の中の[Toshiba.NT.5.1]の項目に、

TOSHIBA Integrated Bluetooth 4= BthUsb, USB\VID_0930&PID_0508

上記文字列を一行追加して、デバイスマネージャでは黄色の?で”USB Device”で表示されているので、念のためデバイスのプロパティの詳細タブで、デバイスインスタンスIDが
USB\VID_0930&PID_0508\5&2C279C08&0&2
になっているのを確認したら、デバイスドライバの更新でインストールされます。選択肢は基本的に全部上のラジオボタンを選択でおk。ネットワークにつながってなかろうが、Windows Updateに接続する、を選択してどんどん進めておk。スタックの導入も同様(Bluetoothモジュールのドライバインストール後に自動でインストールが始まります)。そう自動でMicrosoftのスタックもインストールされます。これで完了です。
ただ、”面倒だ”とか”わからない!”って人のために、一応インストーラーを用意しました。上記リストのリンクからも落とせますが、自己責任で使ってね。
「bth.EXE」をダウンロード
これをインストールした後で上記のデバイスのドライバを更新してやれば入ります。

そんなこんなで、ようやくxp Proのインストールをまとめることができました。これも偉大な先人と2chの某スレのおかげです。3人寄れば文殊の知恵で、もんじゃ焼きよりきっとおいしいのよ(IOSYSを応援しています)。3人どころじゃない知恵が集まってるから、きっとカツカレーくらいおいしいと思います(イミフwww)。ネット上ではるっきゅん用のXPインストールの記事は他にもいくつもあって、わたしのはかなり偏ったやり方だけど、それでも参考にしてくれるなら幸いです。

続きを読む "るっきゅん(LOOX U50)にWindows XP Professional SP3をクリーンインストール"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年5月 1日 (木)

Windows XP SP3をLOOX U50に

とりあえず入れました。buildは5512、RTM。延期ネタでずいぶん騒がれてるけど、SP3自体はRTMから変更されるものじゃないしね。だからこれでいいのよ。

まずはXP Tablet Edition 2005にアップデートとしてインストールしました。Xp_tab2005_sp3

まあ、こんな感じです。これはこれで。アップデートだけど特に不具合らしい不具合はなくて快適。

Loox_u50_result せっかくだからSDHCのベンチもとってみました。SP3になってもダメなものはダメですね。あぁ、O2Micro…これじゃなけりゃねー。

T61p_result 比較参考までに、ThinkPad T61p(真Vista SP1)のベンチ結果がこれ。これが普通よね。別に高級でも豪華でもなくて、SD読ませるならこのくらいの速度は出てほしいもの。

SP3そのものはきわめて順調、快適。今のところ不具合もないし。SP2の大改編が珍例だっただけで、これが本来あるべきサービスパックの姿じゃないかしら。それはさておき、ファイル数の多いフォルダを開いたときの動作とか、細かいところでとにかく動作が機敏になってるから、これは入れておいて損はないよ。ちなみに現在検証中のXP Pro SP3統合クリーンインストールの環境だと、るっきゅんとは思えないくらいに爆速で動作して噴いたwww まだドライバとか常駐が入ってないから当然なんだけど。SP3をクリーンで入れた環境だと、何もしなくてもSDHCをちゃんと認識して、安定性ばっちりで動作してます。O2Microのドライバなんて使ってる場合じゃないです。XP Proのインストールネタは、また後日ね。

まぁ、一般公開は延期になったけど、それで完成してるSP3が変わるわけじゃないはずだから(変わるのは原因になった例のアプリのみでSP3はそのまま)、自分で準備ができる人は、SP3は入れてみていいと思うよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »