コンタクト
誕生日: 12月 18日
1行紹介
その気はないのにいつも人柱な感じです。
自己紹介文
小型で高性能な機器が大好きなアニヲタですよ?
ハマりやすく飽きやすいです(苦笑)。
主要な使用機材を羅列すると、
DAP:NW-A857(SONY)
RioCARBONユーザーだったけどRioが業界を撤退した時に乗り換え先を探したら音のよさと使い勝手でHD20GA7しかなくて、それからHD30GB9に乗り換えてHD60GD9ECに至り、国産DAPとしては最高音質なのだけどHDDタイプなのと生産終了で後継機がなく、メモリタイプへの移行を模索していましたが、walkmanの音質なら移行しても良いと思いNW-A846に、その後容量や機能追加のためA857に移行して今に至るわけです。
CDP:D-NE920(SONY)
デジタル出力可能で液晶付きはこれしかもう手に入らなかったのですよ。後継機の出現を希望しますよ。
TV:LC-22P1(SHARP)
20インチ程度でフルHDのTVが出たら買おうと思っていたのでまさに希望通りの機種、入力端子が多くてPCのモニタ代わりにも使えてとても楽しいです。これにKENWOODのCORE-A55のセットを接続して、そこそこいい感じに見られてます。
BD-Rec:BDZ-T70(SONY)
TVを買った時に、そこそこ安くてそこそこ容量があってダブルチューナーって機種がこれしかなかったですよ。結果、これ買って正解でした。いろんな意味で。
BD-Player:PLAYSTATION3 40GB CECHH00 CW(SONY)
ゲームは最近あまりやれてません。もっぱらPS2とかの旧機種かDSばっかり。PS3はBD/DVD再生用。画質、操作性ともにこれ一つあれば普通のご家庭なら満足できるのでは?ってプレーヤーです。これでリージョンフリーで北米版DVDを再生できれば最高なんですけどね。HDDが調子悪いのかフリーズしたりと壊れ気味?
DVDP:DVP-FX850(SONY)
ポータブル機で可搬性と画質を優先するとこれしかなかったです。これもリージョンが…。あと、ピックアップが致命的に弱いのは、後継機で改善してほしいですね。てか、部品的に930のピックアップを搭載できれば最強なんですが。
イヤホン(メイン):MDR-EX800ST(SONY)
イヤホンでここまでしっかりした音が出れば十分です。EX90のような明るさはありませんが、録音されているソースをがっつり楽しむことができるイヤホン。ちなみにEX800STに乗り換える前はEX90を使っていて、EX90を使いだしてからBA機のレンジの狭さを感じてしまったので、それまでずっと愛用してたE500PTHとE5cはほとんど使わなくなりました。
ヘッドホン(使用頻度の高いもの):MDR-CD900ST(SONY)・mh256(FOSTEX)・KH-K1000(KENWOOD)・AH-D7000・AH-D1000・AH-D5000(DENON)
mh256はニュートラルな音で気軽に扱えていい機種です、デザインもいいけど色が白系なのでちょっと手入れが大変。KH-K1000は長く付き合える機種です、癒されます。AH-D1000はわりと何を聴いても不満が出ないし、コンパクトでラフに気兼ねなく扱える便利な機種です。AH-D7000は本気でゆっくり聴きたいときなど。今のところうちにあるのではこれが最高。AH-D5000の広い音場と聴きやすくてジャンルを選ばない優等生っぷりはなかなかいいと思います。MDR-CD900STは、新機材を手に入れたり環境変わったり新しいCD買った時はまずこれを使ってます。迷った時に戻ってくるのもCD900STです。
PC:ThinkPad T61p 6459A14・ThinkPad Edge 11" 0328CTO(LENOVO)
ThinkPadは昔からコンセプトが変わらないしデザインも一貫していて好きですね。ユーザーが手を入れられる部分が多くて、手を入れてもメーカーがある程度許容してくれることもうれしいです。
PC用外部音源:T氏製作USB-DAC(Yahoo!オークションで購入の自作品)
ノンオーバーサンプリングタイプのDAコンバータ搭載USBオーディオです。製品として販売されている数倍以上の値段のするDACよりも生き生きとして鮮明な音を聞かせてくれる素晴らしいDAC。USBタイプだけではなく、普通の同軸入力タイプのDACもUSBのものと同タイプのものを使っています。
ヘッドホンアンプ:
HD-1L Winter Version(InterCity)
ソースの機器、音源に素直で、ヘッドホンの特色を生かす、アンプとしては素直でいい機種なので、上流がアナログ機器でヘッドホンで聴くときはこれがメインです。おぉ!と驚くような個性はないかもしれませんが、変に演出や味付けをしないので、アンプという機器本来の用途としてはこういうものがほしかったので満足して使っています。
…ソニー製が多いのは気のせいです。というか、ポータブル機を真面目にやってくれてるメーカーでマトモな機種を探すとソニーしか選択肢がないですよ?(ときどき他買って大抵失敗してます)
基本的にでかい機械は好まないのでポータブル機器が多いです。
好きなマンガは『ZERO』(冬目景)、『蒼の孤狼』『迎撃戦闘機隊』(滝沢聖峰)、『午後の国物語』(冨士宏)、『みつどもえ』(桜井のりお)、『鋼の錬金術師』(荒川弘)、『らき☆すた』(美水かがみ)、『こはるびより』『うぃるこめ!』(みづきたけひと)、『うぃずりず』『トランジスタティーセット~電気街路図~』(里好)、『すこあら!』(三ツ雪柚菜)、『ふーすてっぷ』(岬下部せすな)などなど。
好きなアニメは『ガサラキ』『FLAG』『装甲騎兵ボトムズ』『機甲界ガリアン』などの高橋良輔作品、『伝説巨神イデオン』『聖戦士ダンバイン』などの冨野善幸作品、『無限のリヴァイアス』をはじめとする谷口悟朗作品、『銀河漂流バイファム』、『第08MS小隊』、黒田洋介脚本作品、『ぶっとび!CPU』、『ToHeart』、『フィギュア17』、『赤い光弾ジリオン』、『ストラトスフォー』、『ウィッチブレイド』、『魂狩』、『鴉』、『神のみぞ知るセカイ(I/II)』、『ロウきゅーぶ!』、『みつどもえ』、『らき☆すた』、『学校の怪談』TVシリーズ、マミ・ユーミ・エミ・ペルシャ・ララ、『絶対無敵ライジンオー』、『空の境界』、などなど。
好きな小説は『戦闘妖精雪風(同グッドラック/アンブロークン アロー)』『今宵銀河を盃にして』(神林長平)、『時空の支配者』(ルーディ・ラッカー)、『シゴフミ』(雨宮諒)、『空の境界』(奈須きのこ)、『それゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ』(庄司卓)、などなど。
ゲームは基本的にオールドシューター。80年代から90年代のアーケードや家庭用のシューティングやアクションくらいまでを雑食。レースゲームもちょっとだけやります。FPSやRPGやシミュレーションはほとんどプレイしません。一番やり込んで一番好きなゲームはドラゴンスピリットのOLDバージョンで、いまだに基板を手放せません、もう動作環境が死んでるかもしれないのに。それとファンタジーゾーン、オーダイン、プラスアルファ、レイフォース、グラディウス(初代)、沙羅曼蛇、ヘビーユニット、ナイトストライカー、メタルホーク、3DサンダーセプターII、メルヘンメイズ、ディグダグ、ゼビウス、精霊戦士スプリガン、アレスタシリーズ、マジカルチェイス、GGアレスタII、バトルマニアシリーズ、サンダーフォースシリーズなんかが好きでよくやってました。アウトラン、スーパーハングオン、パワードリフトなんかも好きですね。SG-1000用のモナコGPなんかも大好き、あれをレースゲームというかどうかはさておき。PRGは、イースシリーズとMDソーサリアン、ファンタシースター(IVまで)はそこそこやってました。もともとセガマークIII・メガドライブユーザーなので偏ったゲームを好む傾向はあります。一応PCエンジンとSFCも持ってましたが稼働率はPCEのが上だったかな。ドラクエとかFFには全然疎いです。ゲームをいろいろ伝説化して語るのは大っ嫌いなので、普段はあまりゲームについては話すことはないです(茶化してわざと煽ることはときどき…w)。セガやナムコやコナミやタイトーは昔は好きでした。新興メーカーでもオリジナリティを出そうとがんばっているところは好きですね。逆にネタパクリで微妙なゲームしか出せないメーカーは、アーケードでは特に消えてほしいと思うこともあります。
興味のあること
UMPC,スマートフォン,ノートPC,アニメ,マンガ,ゲーム,ポータブルAV,AV機器